211966☆三矢物語 2018/02/21 15:20 (SO-01H)
男性
FC東京時代の監督について
自分が思うに我の強い選手が多いイメージで試合に出さなかったら不平不満を出す選手が多かったのではないかと。
もちろん監督の求心力が足りないせいだと思いますが。
もしモウリーニョやらペップに言われて不平不満が言えるか。
監督への求心力がFC東京の選手からなかったからだと思います。
甲府時代は選手から求心力があったと思います。
幸い三人の選手がいるのがいいと思います。
結果的に優勝するチームはサブから不平不満を表に出さないチームが優勝していると思います。
なので2015年の優勝は山岸のおかげだと思います。
鹿島は残留争いしないのは監督に不平不満を言わない、表に出さないが徹底されていると思います。
金崎夢生が不満を爆発させたとき監督への求心力がなくなりつつあるとフロントは考えたのではないかと。
それで監督交代したと思えます。
寿人も反乱しましたがすでに森保監督への求心力はなくなりつつあったのでしょう。
ヨンソンは4ヶ月しかしてないのにすでに求心力がなくなっていたと思います。
主力が外されたときの態度で監督への求心力が見えるので青山、水本、千葉、柏が外されたときに優勝できるか出来ないかが見えてくると思います