302857☆ああ 2019/09/20 21:32 (iPad)
var
槙野の件見ると、問題提起するにしても、クラブを通して質問状ぐらいに抑えないといけないだろうな。
目をつけられるだけなんで。
選手側も、どういうのが審判の裁量権認められやすいものなのかを理解した上で、試合中に関してはプレー止まって冷静に質問する。
主審とvar担当がちゃんとコミュニケーションしてそれは記録が残るわけなんで、そこは信頼してあげないといけないし、質問に対して主審はvar担当に言ったことを選手側に説明するだけ。
試合後に念のため、var担当が確認したはずの主審が主張したように映像上見えないことはないことを確認。
次の試合後はその主審の癖をデータ化する。のサイクルを繰り返す。
大雑把にいうと、ハンドリングとPK判定ぐらいだから、当然選手側の立場としてひと主張するぐらいでVAR要求は絶対してはいけないんだろうね。
オフサイドやゴールライン判定は大幅改善するから、多くを望みすぎるのは良くないことかもしれない。