307590☆ああ 2019/11/06 18:49 (iPhone ios12.3.1)
0801
私も社長擁護派かな。
確かに関東サポーターと同じような感覚なんだとは思う。
関東サポーターにとっては、毎回チケットを購入していて、チームよってはダイナミックプライスで1試合あたりの価格も結構高くて、周りの他サポの年パス者に価格(他はかなり高額)を聞いている。
さらに鹿島みたいな遠くても動員力あるチームがあるから、地元の人の気持ちが分からない傾向があるかもしれない。
両方で住んで分かったことは、鹿島も車で来る人多いけど、結局平地だから、クラブがシャトルバス運営する必要がないのが大きな違いだと思う。
結局、広島はリーグ戦平日開催は年パスの人しか来ないから利確したもののみで、シャトルバス分赤字になるんだと思う。それは誰が社長でも。
札幌の野々村社長が言っていたように、月に2回の入場料収入は、クラブ経営にとっては大きな話。それが赤字だと厳しい。
そこの体質を変えるために、駐車場有料化、リーグ戦以外のカップ戦は有料化を決断したのは、経営をある程度かじっている人なら理解するだろうから、そこの部分を懇切丁寧に説明して、それでも納得しない人には平謝りしかない。

あと、お金だけの問題でなく、シャトルバスの運転手も不足していて、人件費も高騰していることも忘れてはいけない。

鹿島も平日リーグ戦はあの距離なんで動員厳しく、年パス者比率高いから、経営的にも厳しいだろうね。さすがに平日は有休取らないと無理だから、有休取りやすい環境でも同僚とかを誘いにくく、チケット収入は少なそう。鹿島のスタジアム使用料知らないので、だいたい何人以上で黒字なのかは知らない。

駐車場問題については、パークアンドライドの推進、個人情報気にしない人とかに向けて、乗合とか増やして、ジアウトレットの駐車場をもっと推進していくぐらいしか方法は無い気がする。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る