過去ログ倉庫
332042☆www555 2020/09/14 08:19 (iPhone ios13.7)
もう忘れたいけど一言。
城福さん個人的には好きだけど、昨日の采配は明らかにミスったよね。
先発、システム、戦術、交代と、策に溺れたならまだしも、ただ単に足つって溺れた感じでした。
これが続くと流石に城福さん支持の私も考えるな。
これからが来季に向けてメッセージ。
サンフレの出来ること、可能性を見せて欲しい。
来季にまた毎試合声枯れるまで応援するモチベーションを、我らサンフレサポーターに与えてください。
332041☆ああ 2020/09/14 07:50 (iPhone ios13.7)
浅野のゴールは2016年のホーム鹿島戦を彷彿とさせた。あの時もボコボコにやられて、浅野拓磨が終盤意地のゴールを叩きこんだ。
兄弟て、こんなに似るものかね。笑。
332040☆ピンクヨッシー 2020/09/14 07:39 (Chrome)
男性 35歳
長文失礼します。結局言いたいことは、昨日の敗戦は来期以降の優勝に必要だったと思うよ、ということです。
川崎戦で恐らく最も勝つ確率が高い戦い方は、川崎が大島、家長、三苫をベンチにしていた前半のうちに死に物狂いで押し込んで1-0、後半は川崎の最強布陣に対しブロックで中央を締めて守り切る。
もはやこれしか勝つ方法は無いと思っていました。
そのためには、明らかに動きのキレが落ちている開幕戦スタメンではなく、コンディションも連携も良かった清水戦に出たこれまでのサブメンバーをスタートで出す必要がありました。
そして、後半は連戦の経験から落ち着いてプレーできるメンバーを入れて守り切る。
戦前そう考えていましたが、蓋を開けると真逆の開幕戦メンバーでスタートし、前から行かず、0-0を狙って後半勝負のいつもの戦い方でした。
前半の途中まで観ていて確実に今日は勝てない、と思いましたが(流石に1-5は想定外)、逆に城福監督、いや、フロントの考えが明確だと感じました。
つまり、川崎戦の前から今期の優勝は限りなく低いことは分かっているわけで、リーグ後半戦は来季に向けた戦力底上げに使うべき。
これはむしろクラブ経営を考えれば至極当然のこと。
ましてや今期の収入大幅減で来季の補強費はこの上なく厳しい。
だとすると、まず現場がやるべきは現有戦力の見極めです。
そして、メンバーや戦い方を変えるのであれば、まずは選手に納得感が必要です。
これまでの戦い方を首位にぶつけることで、選手もサポーターも現実を正く認識する機会が必要だったのだと思います。
もちろん負ける前提ではなかったはずですが、敢えてこれまでどおりを貫いたのは勝負を第一にしていたとは考えにくいのです。
試合後の城福監督のインタビューの表情が冷静だったことからも、やはり覚悟があったのではないかと思います。
確かに、今の戦い方の延長戦に優勝はないと思います。
元々攻撃サッカーを前提としたフォーメンションで、ミシャ時代はトップとシャドー3枚が激しいポジションチェンジとダイレクトで相手守備を突破しつつ、相手の枚数が多い時はサイドに振ってはがすという戦い方をしていたはずです。
それが、森保監督になり、役割を固定させて行った結果、好不調の波がなくなり優勝。
しかし、攻撃の連動性は弱まり、得点は外国人頼みになっていきます。
最終的には守備の連動性も弱まり、降格危機を迎えました。
そして、城福監督になり、これまでの戦い方を一度リセットし、守備をメインに立て直しました。
ブロックを作ってから、数的優位の中でボールを取り切るというスタイルでリーグ屈指の守備を構築しました。
また、うまくバランスを見ながら若返りも進んでいる印象です。
しかし、攻撃は守備力を生かしたいために、カウンターをベースとして、前線の足元にボールを当て、そこからサイドを起点するという戦い方は、昨シーズンまで言ってしまえば「柏頼み」のサッカーでした。
足元から足元への各駅停車の攻撃で、攻撃のスピードが非常に遅い。
厚みを出すために後ろからの攻撃参加をするため失点は当然増える。
そう考えると、攻撃力はミシャ時代から年々怖さを失っていると言えそうで、フロントもさすがにそれは理解しつつ、若手を抜擢しながら我慢の時期と捉えている気がします。
そのため、もっと若手に経験を積ませて戦力アップをしつつ、新しい広島の戦い方を再構築する必要があると考えているでしょう。
選手も今回の敗戦でそれは感じているはずで、今期後半は、来期に向けたサバイバルが既にスタートしていると言えそうです。
332039☆ああ 2020/09/14 07:14 (iPhone ios13.7)
「なんとなく千葉ちゃん、渡、馬渡、和田、吉野の移籍や川辺も野津田が復帰してなければ移籍していたかもしれないという記事を見ると選手と監督の意識のズレを感じてしまい…。」
移籍は純粋に競争に負けたからでは?(和田くんはシステム変更が大きな要因ですが)
出れる選手が入れば出れない選手がいるのは当然ですし、実際移籍先でも思ったような活躍が出来ていないのを見ると移籍はしょうがなかったのではと思うのですが
332038☆かーくん 2020/09/14 07:10 (iPhone ios12.1)
三年目
三年目の社会人が未だに結果出なかったら、クビになりかかるだろ?それと同じで城福監督のもとじゃ年々順位下がり続けてらじゃねぇか?来年は4チームも降格するんだぜ?わかってる?
332037☆ああ 2020/09/14 07:08 (Chrome)
藤井は賢いな。今の川崎に行ってもベンチ入りすらできない可能性が高いからな。
広島ならチャンスがあると思ったんだろう。選手は試合に出れてなんぼだからな。
332036☆ああ 2020/09/14 07:01 (iPhone ios13.7)
前任者みたいに表向きは人当たりは良いけど、実はという場合があるし、あまり、先入観を持たない方が良いと思います。
332035☆乃が美 2020/09/14 06:39 (Pixel)
藤井は来ましたよ
川崎も選択肢があった中で広島来たのは本当にうれしい
332034☆ぽん太 2020/09/14 06:29 (iPhone ios12.3.1)
監督の一方通行でなくちゃんとコミュニケーション取れてるなら良いのですが…。
なんとなく千葉ちゃん、渡、馬渡、和田、吉野の移籍や川辺も野津田が復帰してなければ移籍していたかもしれないという記事を見ると選手と監督の意識のズレを感じてしまい…。
新しい選手獲得にしても今の状況でサンフレに魅力を感じて来てくれる選手なんているのでしょうか?
不安です…。
332033☆モール 2020/09/14 06:29 (HTC)
城福さんは、目標が一つ(昇格、残留、若手育成のうちの)だと、シンプルに戦えるから良さは出る。
上位争い、連係のとれた攻撃、統率された守備
若手育成など要求が多いと難しいんだよ。
もし、城福さんでいくなら
若手育成のみにすべき。
そうすれば、来年の新しい監督のもとでも
戦力の底上げはできる。
琉球のGM やってた三上さん?のTwitterとか
見ると勝ち負けにこだわっていくと結局単年ごとの
計画になってしまうそう。
うちは、スタジアム完成の時にどうなっているべきかを逆算して、組み直さないとジェフのように
良いスタジアムでも、万年J2になってしまう。
332032☆ああ 2020/09/14 06:05 (iPhone ios13.7)
城福監督はエゼとしっかりとコミニケーションを取っていると記事にあった。前任者と違って、ベンチ外の選手も腐ることはないと、素人は思います。
332031☆ぽん太 2020/09/14 05:58 (iPhone ios12.3.1)
城福さんは戦術の幅もないし選手の特徴を活かしきれてないと思うけどね。
城福体制で新人以外で加入してきた渡、馬渡、井林、永井、櫛引、エゼキエウなどなかなかすぐにフィットしない。
初年度の川辺の使い方もだし選手の能力を最大限引き出すより自分の型にはめ込ませようとする傾向が強いと思う。
それで良い方向に行けば良いけどそう感じない。
選手獲得に関しても強化部と監督はしっかり話し合いを行ってると思うけど戦力になりきれてないのは監督のコミュニケーションにも問題あると思う。(すぐ感情的になるし)
城福体制3年になるし来年は是非新しい監督でお願いしたい。
と、素人は思うのでした。
332030☆ああ 2020/09/14 02:07 (SM-G973C)
札幌戦といい、fc東京戦の前半といい、ヴィエイラはやはりトップが最適解であると思ったんだがな。
332029☆ああ 2020/09/14 01:40 (iPhone ios13.7)
守備のことも考えても、スタメンはペレイラ、森島、ヴィエイラになるのは仕方ない。あとの選択肢は東しかない。守備を度返しするのなら、浅野とエゼキエウの選択肢もあるが危険すぎる。
332028☆ああ 2020/09/14 01:29 (iPhone ios13.6.1)
高さを活かそうとするあまりふんわりクロスが多くなって攻撃が単調になってるのかな
もっとGKと最終ラインの間に速いボールとかあるといいんだけどね。
ペレイラもヴィエイラもいい選手だけど、細かく動ける選手がトップにいたほうが攻撃の幅は増えるかもしれない。
↩TOPに戻る