過去ログ倉庫
1659727☆ああ 2025/01/21 11:00 (Android)
>>1659725
そう考えると、心配なのは北川、郡司、タンキ、アフメド、アジズなんだよな、みんな同じタイプだからトップ下やSHに回すことも出来ない
1659726☆ああ 2025/01/21 10:56 (iOS18.2.1)
で、カルリーニョスはどうなった?
1659725☆ムスカ 2025/01/21 10:47 (iOS18.2.1)
>>1659724
人数は多ければ多いほどよい、
というわけではないよ。
怪我や離脱に備えて2チーム作れるくらいの人員を確保すべきという論点もあるが、
俺は重視すべきは『正常な競争原理』が生まれるかが大事だと考える。
人数が多いと一見、競争相手が多いから『よい』と錯覚するが、序列化が進み3番手以下に見做された選手はモチベーションを失いがちになるし、
頑張っても使ってもらえないというフラストレーションは、人間である以上持ってしまうところは仕方ない。
SBは確かに手薄だが、小竹のコンバートや、
高木、北爪も調子は良さそうだし、
よい競争ができていそうだと思うから、
俺は更なる補強の重要度は、楽観だがあまりたかくないと思う
1659724☆ああ 2025/01/21 10:31 (Android)
キャンプイン以降見たいのが、FW·MFのゴールゲッター·トップ下やシャドウを含めた相性と現状怪我や出場停止で駒が欠けた場合に手薄になる比較的薄いポジションの3·4番手までの交代選手が足りているかどうか?の部分など、予定されている補強は終わったのは理解したが、実際シーズン始まるこの時期になっての必要人員がどのくらい必要になるか?の把握は大事になる。
清水としてはFWに外国人が集中して、毎試合フル稼働はしないであろう可能性も加味するといろんなポジションで新外国人と契約できる『登録上の余裕』があるので、積極的に活かすべき。
1659723☆ああ 2025/01/21 10:18 (Android)
>>1659722
新人戦は昔から宛てにならない。強豪は世代交代つか2年生主体チーム初始動大会なので、戦術は上の引退した3年のに引き摺られるわ大抵は3年生から受けのよかった者が引っ張り始めるが、牽引役の素質がなかったりチームとしてまとまらなかったりするのが現れ始めるのが新人戦だから。
それだけに、新チームとなり台頭し始める強豪以外のダークホース校が目立ちはじめて面白いが。
1659722☆ああ 2025/01/21 10:10 (iOS18.2.1)
磐田東が数的不利の中、0−2から大逆転4強入り「本当にミラクル。よく最後まであきらめなかった」<サッカー静岡県高校新人戦>
…新人戦とはいえ、桜が丘がこんな負け方するの昔だと考えられないよな
1659721☆ああ 2025/01/21 10:06 (iOS18.1.1)
この板ではその疑問に答えは出ない
そうした事柄を延々と質問するのも、そこに憶測で適当な情報を付加するのも、みんな荒らし
荒らしは出て行って相手してらんない
1659720☆ああ 2025/01/21 09:51 (iOS18.1.1)
アジズは開幕までに間に合えば良いくらいに思ってた方が良いよ。
期待してる選手の1人だけど、去年海外も含めてほぼ休みがなく試合をしてたってのを誰かが言ってた。
怪我なら万全に治して欲しいし、アジズの凄さはエスパルスサポなら皆んな分かってる。
J1でサプライズ起こす為の大切なピースだからね。
1659719☆ああ 2025/01/21 09:43 (Android)
当面はアフメド、北川、タンキがいるから何とかなる
1659718☆ああ 2025/01/21 09:37 (Android)
アジズに関しては今の別メニューより、去年の洗練なデビューの後に出場がなかった事の方が気になるけどね
あれも怪我だったのかな?
1659717☆ああ 2025/01/21 09:31 (iOS18.1.1)
>>1659715
楽しい?
1659716☆ああ 2025/01/21 09:30 (Android)
>>1659698
どのAndroidやね〜ん
1659715☆闘魂ドロップ■ 2025/01/21 09:29 (iOS18.2.1)
男性
アジズは怪我です。
1659714☆ああ 2025/01/21 09:29 (iOS18.2.1)
でもいずれにしても今回回復して、またシーズン中に何かしらの理由で別メニューとかになったらスペ体質みたいな事になりかねないから気をつけてな。
ヘナトなんかは怪我に苦しんで試合に絡めなかったからアジズは稼働率良い選手であってほしいな。期待の戦力なんよ。
1659713☆ああ 2025/01/21 09:23 (iOS18.1.1)
可哀想な
↩TOPに戻る