229☆若葉■ 2025/09/11 13:37 (Android)
日本代表の現在地N
今朝某スポーツ紙を読みました。遠藤航が「正直、W杯優勝を目標にしてる以上11人だけでは勝てない。全員が同じレベル、それ以上の力を出さないと話にならない。戦術どうこうではない。個で勝っていかないと。」
または、某スポーツ紙が、過密日程、移動、時差、システム変更探せばいくらでもある、言い訳は。
やはり30人を超える選手の地力を世界基準(5大リーグ)に引き上げなければならない。
それが無理ならば、FIFAランキング(17位)どうりの16強あたりでまた、本大会から去ることになる。
または記事で、某意見番が「サッカーは11人と11人の個の勝負。他の事は二の次で個の力で勝たないといけないよ。個の力が足りなかったことを反省しないと、日本は強くならないよ。」
結局5大リーグレギュラーを可能な限り増やして、且つビッグクラブレギュラーを到達目標にするしかないんですよ。
システム戦術は二の次で、揃わないと土俵に裸で立ってるのと同じで名監督から就任を断られます。
それは「私では日本は勝てない」からです。
日本のファン、サポーターって何十年も観てる方々も含めて、監督やコーチで解決すると考えてるんだよね。
指導者ゲーじゃないよサッカーは。
そうならばバロンドールは監督が受賞すべきだ。
将棋なら戦術が全てだと思うけどさ。
サポーターなら本当に監督コーチ変えただけで勝てるのか今一度考えてみて欲しいです。
クラブによっては最初から現状維持しか頭にないフロントもいるでしょうし、勝てないのを監督コーチのせいにしてくれ助かるクラブもあるでしょう。
また変わらず試合観戦に来てくれる御客様(養分)になります。
フロントにその気がなければ、文句言っても変わらないさ。
彼らはその役職維持で幸せなんだから。
運良く強い年を願いきっかけなってくれくらいかな。
不思議なのは、ブラジルが昔より弱くなったとか、中国とかは団体競技は弱いとかも理解出来るのに、毎回日本代表とJクラブだけは、監督コーチ変えれば勝てるになっちゃう人で溢れている事です。
親善試合の結果は全く関係ないのは乗り越えたはずの私達ですが、
指導者関係のこの流れは今後何十年も続くのだろうか?