250☆若葉  2025/10/08 15:07 (Android)
日本代表の現在地㉙
戦略と戦術

スポーツでは戦略が最重要になります。
指導者が出来る事は限られるのです。
例えば森保さんが勇退後にJリーグ監督に復帰したと致します。
眼力のある森保さんならどの選手が良いのか見極める事が出来るかもしれないんです。
しかしクラブに良い選手が居なければどうする事も出来ません。
名将の無駄使いはあってはなりません。
Jユースの優勝したユース選手達をみて将来は安泰だとはならないんです。
対戦相手がプロにもなれない選手がほとんどの大会の実績など、スカウトは参考程度にしかしません。
その若手が伸びないのはコーチのせいだとなりがちの世界ではありますが、MLBの佐々木朗希は甲子園に出場していなくても、スカウトが驚愕し争奪戦になりましたね。
イチローもドラフト4位でした。
プロにもなれない選手だらけの大会の成績を鵜呑みにして、将来安泰と簡単に考えてはいけません。
そしてサウジアラビア代表監督を解任された名将マンチーニさんですら良い選手が居なければ勝てません。
サウジアラビアのクラブ監督になれば恐ろしいですね。
対戦したくないなあ。
大事なのは戦略になります。
いかにスカッドを高めていくかになるんです。
監督はその次の段階です。
クラブによっては、経営幹部はわかっていながらもスカッド編成に失敗し、社長退任などになったら名誉あるJリーグクラブ社長から退任しなければなりません。
クラブ社長を維持したいと考えるのは無理のない事です。
会社は経営が一番大切だからです。
スカッド編成に成功しビジョンを名将に共鳴してもらえなければ名将は就任しません。
また名将なら、このクラブは今勝てないと判断する事もあります。
Jリーグクラブ経営は大変です。
J1上位は欧州に引き抜かれ、J2上位はJ1に引き抜かれます。
例え森保さんが再びJクラブを指揮しても有望選手が居なければ名将の無駄使い状態になり、ファン、サポーターはわからないですから無能で終わる事になります。
ビッグクラブが誕生すると優秀なアスリートが集まります。
欧州に抜かれたとしても次の優秀な選手が集まるのです。
欧州ビッグクラブのサイクルがそれですよね?
簡単に監督コーチ変更で解決する次元ではない場合があります。
指導者にはお手上げの状態があるのです。
ビッグクラブなら名将は賞味期限が切れるまで自在に指揮を取る事が出来るのです。
そしてビッグクラブをループしていくのです。
代表監督がクラブ監督より人気がないのはその為です。
タイ代表監督では名将も指揮しようがありません。
ぜひアンチェロッティにはブラジル代表を復活させ、代表監督にも注目させて欲しいですね。
日本をボコボコにして課題山積みの結果も悪くないですよ。
変に親善試合勝ち日本は奢ってはいけませんよね?
本番で勝つ為の親善試合なんです。
そして令和のビッグクラブ誕生にも注目しています。
あのクラブの指導者になりたいと思えるビッグクラブです。
日本代表に期待しています。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る