1541977☆ああ 2024/12/11 18:08 (Android)
>>1541894
松橋には悪いけど私も松橋続投だと降格争いは避けれないのではと思う派です。長文で恐縮ですが、スタイルやゲームプランについて興味ある方のみご一読下さい。
選手起用や交代タイミングとかは別に否定まではしませんが、ビルドアップこだわり過ぎは全否定、全くナンセンスと思います。
私もU-12世代で15年指導者してる者なんですが、ビルドアップって言葉が知られる前から今どきのジュニア世代のチームならどこもトレーニングやTRMで選手に取り組ませる事はあるハズです。ただ公式戦でビルドアップこだわり過ぎは命取りで、アルビにとって攻めるゴールに近い位置でやるのと、ハイプレス来る中で守るゴールに近い位置でやるのは別だからです。
ルヴァン決勝がいい例で、相手がハイプレス来てる低い位置でGKとDFでやるなんて無茶な話しです。プロと言えどミスは必ずあって高い位置でやるのと低い位置でやるのではリスクが別物ですよね。
高校年代では、試合序盤は相手を下げさせる目的で意図的にロングボールを多用し、ハイプレスが弱くなってきてからビルドアップを多用するのが多くみられます。
神戸だって町田だってロングボールだけじゃありません。相手のハイプレスがなければ低い位置から繋いでて、ビルドアップとロングボールを使い分けてます。
覚えてる方も多いと思いますが、昨年のシーズン序盤の名古屋戦、前半1点先制した直後にマイケルが一発レッドとなり、数的不利になってもビルドアップにこだわり続けハイプレスからのショートカウンターで3失点して逆転負けした経験があるのに、サッカースタイルをチヤホヤされるもんだから今季もこだわり続けてルヴァン決勝の阿部と秋山のパスミスで永井に決められました。これが正に松橋では改善される見込みが薄いって事が明確な例です。
長文ごめんなさい