1776038☆ああ 2025/05/20 18:40 (Android)
岡山戦の攻撃面は、全く自分達からアクション起こそうとしてなかったね。プレーの選択肢としてゴールに向かう事ゴールを奪う事を常に第一の選択肢にしてた選手誰も居なかった。
長文で申し訳ないけど真面目にサッカーの話しするんだけど、サッカー詳しい人サッカー経験者じゃなくても暇な方だけ読んでみて。
誰々にボール収まったら、相手背後の裏抜け狙う、逆サイド深い位置を狙う、止まった足元じゃなく相手CBのマーク剥がして下りてクサビ受ける、って、攻撃ポジ選手達に動き出す意識を持たせて球ホルダーの選択肢を増やさないと駄目だわ。で、その動き出しでパサーから引き出せなかったとしても繰り返し繰り返し続けなきゃ駄目。
よく言われる3人目の動き出し。
逆に言えばボランチとか球ホルダーが受ける前からどう展開したらチャンスになるって常に首振って意識してて受けた時の体の向きやトラップの置き位置で即座に崩すパスを出せる様になれば回りの選手も動き出しを繰り返しやり続けてくれる。もし受け手の動き出しや相手の位置で出すのが無理なら回りに叩いてやり直す。
分かりやすく言えば、
ひと昔前の俊輔ヒデ小野香川ヤット憲剛が持った時に、岡崎とかハッキリ動き出ししてたでしょ。内田長友酒井宏樹のSBの選手だって高い位置で引き出すお手本いたじゃん。レジェンド級の人と同じ事ムリじゃなくチャレンジさせるんさ。
岡山戦あれじゃチャカチャカってまた言われるだけで、岡山さんみたいにマンマーク気味に来られると攻撃やりきれないでしょ。
日本サッカー協会の技術委員の方々が好きそうな『ラインブレイク』って言葉、樹森さんもやりたいって言ってたんだからカッコいい言葉言って終わりじゃなく選手に明確に指示して、引き出す動き出しやり続けて空いたスペースに他選手がまた入り込むとか陣形崩してゴールに迫らなきゃ。ラインブレイクしたいって言ってたんだから。
それでも選手が出来ないなら諦めも付くけど誰もアクション起こせてないのはトレーニングですり込めてないだけじゃん。
アルビの選手だって明確な狙いを刷り込めればやれるって。
ボランチ陣に局面打開できるの狙ってみろって。星新井秋山はやれるし、長谷川は結果出てるから足元で欲しがってもいいけど、太田ダニーロ奥村小見矢村笠井なんかは動き出し明確にして引き出すの狙い続けて欲しい。
樹森さんには、今でも監督やり続けて欲しいと思ってる派だから、保持だけにならず是非ともビルドアップからアグレッシブでダイナミックな崩しを狙うサッカーしてみて欲しいです。
長文申し訳ありませんでした。