1791927☆ああ 2025/05/30 21:15 (Android)
ビルドアップの練習こそ最大の補強とか訳分からんこと書き込みしてる方がいるからハッキリ言わせて貰うけど、樹森さんがもし松橋みたいにビルドアップに拘っていくってなったら本当に降格しますよ。
9年間競技サッカーしてきて今はU-12世代の指導者15年してる者ですが、誤解しないで欲しいけどビルドアップが駄目って言ってんじゃないからね。
相手がドン引きしてくれればビルドアップでいいよ。繋いで動いて繋いで動いて相手の陣形崩しながら空いたスペース使ってゴールに迫るスタイルで。ただ対戦相手も対策してきてドン引きしてくれなくなったでしょ。逆にマンマーク気味にハイプレスでミス誘発してこられたら昨季後半や今季のこの状況なんだよ。
アルビにとっての低い位置で奪われるイコール大ビンチになるって事。形に拘り過ぎてハイリスク常にしょった試合してるの。
シャビイニエスタのWボランチやメッシネイマールがいた頃のひと昔前のバルサみたいに全選手が止める蹴るの基本技術が備わってて且つ奪われないキープ力もありなから個人技で突破する事だって上手いチームなら相手もドン引きしとくれるけど、アルビの選手ではどこかでミスするからマンマーク気味のハイプレスって対策されちゃうんだよ。
結論としては、ビルドアップはいいと思うけど当初樹森さんが言ってた通りビルドアップだけじゃなく相手見てハイプレくるならロングボールも使って陣地回復や相手下げさせなきゃ。時間帯によってハイプレ弱くなってくればまた下から繋いビルドアップからゴールに迫るって、臨機応変さが必要って事。その点湘南戦は素晴らしかった。小見や谷口なんか何回も何回も裏抜け引き出してたから相手のプレスが弱くなったからアルビにとって高い位置で保持しやすかったし下からビルドアップで2点目のマイケル堀米奥村谷口と繋いで小見が決めてくれたみたいな形も作れた。
もう一度言うけど、ハイプレ来てる相手にもパス繋がってサポが喜んでたらルヴァン決勝の阿部じゃないけど一人ミスしたら即大ビンチになるって超ハイリスクさがあるから昔のバルサじゃないんだから、相手を下げさせるロングボールも駆使しながらやらんきゃだわ。
特に明日はハイプレしまくる名古屋なんだから。
選手的にはダニーロ小見奥村なんかに仕掛けて貰いつつ谷口長谷川に高い位置で起点作って貰ってベナに多くの選手が侵入出来れば崩して点取ってくれるの期待します!
がんばれアルビ戦士!