1888079☆ああ 2025/07/09 20:34 (iOS17.7.1)
どうして構造上の問題を解決しようとしないんだろうか。
・新人監督の就任はうまくいった時のリターンも大きいが、うまくいかない確率は当然上がる。そこに賭けるというのならそのリスクも織り込み済みで対応しなければならない。なのに解任?
・常に立場は監督>選手でなければならない。会社でも社長が部下をコントロールできなくなったら派閥争いが生まれて、対立勢力ごっそり辞めたり、社長の指示が部下に通らなくなるだろ。絶対に起こしてはいけないこと。選手から監督に提案があったことは悪いことではないが、その提案を受け入れることにしたのなら、せめて報道規制させないとダメだろ。堀米はなぜメディアの前で話した?
・人件費が相対的に低い。給料良いところからオファーきたらそりゃそっち行くだろ。余程愛着とかあったら別だけど、全員がそこまでの愛着を持つわけじゃない。それに給料が良い、選手として成長できる、環境が良い、こういった整えられる所を整えて、初めてチームに愛着が生まれるものじゃないのか?
・ポゼッションとフィジカルの二項対立で考えすぎ。ポゼッションスタイルだからと言って高身長の選手を集めなくて良いという理由にはならない。
・ビルドアップにこだわりすぎて、あまりにもリスクの大きいサッカーを展開している。リスクとリターンの比率がおかしすぎる。まずはリスクをなくすことから本来は始めるのが普通では?
まともな経営者ならこういった致命的な構造上の問題が多数発生してたら気持ち悪くて仕方ないと思うのだが。それがそのまま放置されているのだから、どう考えてもフロント側の問題だろう。社長もだが、最もお金を握ってるであろう会長に一番の問題があると思うが。