2013719☆もんた 2025/10/10 13:28 (iOS18.6.2)
前回降格
結局のところさ
前回降格と全く同じ流れだよな
監督
2017
J1経験なしでJ3ちょっと監督やった三浦
途中辞任 成績振るわずに
J1監督経験なし、呂比須 16戦勝ちなし
2025
J1、監督経験なし樹森
途中解任 成績振るわず
J1、監督経験なし、現在まで公式戦14戦勝ちなし
新加入選手
2017
レオシルバ コルテース ラファ 舞行龍 小林
松原 主力抜かれて即戦力になった選手はホニとチアゴぐらい
途中補強
大武 磯村 小川 冨山 タンキ
2025
長倉 小島 デン 鈴木というセンターラインの柱
が移籍、引退した中で田代、新井、矢村、森で穴埋め出来ず
活躍したのは稲村、新井ぐらい
途中補強
舩木 植村 白井 モラエス 島村 小原 ブーダ
ただ、2017と違うのは2025年は途中放出で選手が評価されて売れたという点
その中で2017年の途中補給と同じく、ガラッとチームを変えられるような選手は獲得できず中途半端で確実にプラスアルファになる選手を取らなかったという2017年の悲劇から何も学んでないフロントと中野
舩木=大武 白井=小川 植村=磯村
冨山=島村と小原 タンキ=ブーダとモラエス
放出選手が多かっただけに人数は多いは上記のように当時の獲得選手達と補強のレベルが同じ
失点多いのに2017は最初は守田でその後大谷使い続け、2025は最初は藤田でその後は田代
どちらのシーズンもキーパー補強してない事、
Jで結果を出してる即戦力のFW、外国人助っ人を取らなかった事
2017年のライバルチーム広島はパトリック、甲府はリンス
2025のライバルチームフリエはアダイウトン、マリノスは谷村
何故フロントは同じような事を繰り返したのか?
これを問いたいよ
長文失礼したが同感してくれる人おる?