311194☆アルビサポ 2018/06/26 08:14 (F-01K)
町田戦はDF出身の相馬監督らしくラインの統率力が素晴らしかったのもあるのでしょうけど、
流石にオフサイドが多過ぎたったのが気になりました。
新太や河田が動き直しを繰り返した上でのパスの出所がワンテンポ遅くて悪いのか、
それとも前線の動き直しが足りてないのかがダゾーンでは判らずじまいでした。
後は前半攻められていたせいか、
言語によるGKムラーリャとDFラインの意思疎通が出来てないのではと言うシーンも目立ってたような気がしたのも気になりました。
他の方の話でもでてたので便乗させて頂くと、
確かに監督は就任時に外国人に頼らない日本人中心のチームにしたいとありましたが、
ブラジル人の配置的にみて起用方と戦術が噛み合ってない事に違和感を感じざるを得ません。
町田戦でもありましたが、
ターレスのワンタッチでアウトサイドでの逆サイドにいるサチローへのピンポイントのパスを見ても、
ターレスの視野の広さと技術の高さとサッカー脳の素晴らしさは明らかに優れています。
しかしながら解説の安さんが仰ってたように新潟の全力で走り切るサッカーにはミスマッチです。
最近よくある前線がターレス→矢野に変わると、
前からの追い出しは良くなりますが今度は周りが疲れてしまってるのか、
後半からではプレスの連動性が緩かったりと貴章の足元の技術でみてもフィニッシュ力的にみても今ひとつ中途半端な感じ。
調整中のターレスが出る前までのFC横浜戦では河田と貴章による前半からプレスが素晴らしく前からのショートカウンターがよく決まって昔の新潟らしいサッカーして快勝しましたよね。
個人的にターレスは(素行面での)前評判とは裏腹に真面目に頑張ってるから好きてすし応援したいですが、
(サッカー面での)前評判である一旦収めた後に周りを使って自分も上がって決める時は決めるサッカーは今の新潟ではどうにもミスマッチなのかなと感じます。
三年連続での監督の途中交代がないなら、
夏の補強で下手に連携が大切なDFをとるよりも、
日本に居もしないホニのブラジル人枠を開けてボランチなら持って上がれる選手。
トップ下ならキープ力のあるブラジル人をとってくれたらターレスももっと生きてくるとは思いますが……
ただ現状もう半分を折り返すのに監督のやりたいサッカーのビジョンやスタメンや交代選手の起用方含め、
正直どういうサッカーをしたいのかが判らないから後半戦も不安です。
表現的に上から目線ぽくなりますが、
監督やフロントがどういう補強してくるのかは見物ですし、そこで色々見定めたいです。