375574☆ああ 2019/05/20 15:45 (iPhone ios12.2)
是永さんは社長だし、今年は育成ですなんて口が裂けても言えないですね。
スポンサー様は来年契約してくれるかなんて分からないし、J1に上がってくれよと思って当たり前。
ふつうに会社の社長が今年は売上アップより、社員の育成なんて言うわけもないし。
目標は常に高くなければいけないという意味では社長としてあるべき姿だと思います。
人材を確保してそれなりの戦力は確保したと思いますが、やはりアルビレックス新潟という根本の部分で、何が『this is albirex』サッカーなのかを共有出来ていないのも問題だと思います。
今やってるサッカーがそうだとしたら、このままやっててどうなる?本当に上に行けるサッカーなの?って言う疑問もあるし、新潟らしさ、新潟流儀とか言葉はあるけど、愛媛戦の後半の展開見て13試合で果たして新潟流儀とは?と疑問に思ってもおかしくないですしね。
もうヤンツー、吉田達磨の頃からずっと言われてる試合中に次になると忘れてるとかそう言う部分てのは、結局、その頃からいる加藤大あたりが本田圭佑のような試合中に指示出し、口出しできる存在になっていかないと、もぅ外からそういう選手をお金出して連れてくるしかないと思いますね。
外国人7人揃えるより、そのお金でそう言う選手を1年借りるでもしなければいけないと思いますね。
そういう選手がだれかはわからないし、居てもアルビに来てくれるかわかりませんが。
マサルをずっと使うのもそういう選手になって欲しいからかもしれませんが、それはもぅ社長の言うところの来季同じメンバー揃えることはできないでしょうから、待ってられないところはあると思いますが。
クラブの根本的な部分と結果も出ないもどかしさとあっても、ホームでは10000人集まり、アウェイでもかなりのお客さんが来る現状にもどかしさはあると思うけど、それでもなぜか性格重視の選手ばかりを集めた強化部にも問題あるし、いるメンバーでやるしかないですからね。
酒井高徳が復帰したら、すごいミラクルでしょうけどマサルが今のままなら、他力でお金じゃないと言ってた酒井高徳はお願いしたい選手ですけどね。