380105☆ナシメン男 2019/06/02 07:33 (Chrome)
長文申し訳御座いません (個人的な見解です)
 A.シーズン前に掲げた『是永社長の7つのテーマ』
 B.現状

のA,Bを比較した際、『7つのテーマ』の内、殆どが

 ・中長期的な目線で測れる物
 ・チームの勝敗よりは、クラブの収益として数値化されやすい物

である特性が強いので現時点では判断が難しいが、実際に
社長・フロントが行動に移っているので今後が非常に楽しみである。

ただ、個人的に「シーズン終了後ではなく、今の時点から」
反省が必要であると考えているのは『7つのテーマ』の内の
編成における”外国人枠の活用”だと感じている。

是永社長は今年1月の新体制発表会見において
 ・「外国人枠は"助っ人"でありフル活用する」
 ・「外国人同士の競争も必要」
 ・「だから4人という枠を上回る7人体制とした」

との事だが、結果として
 ・4人の枠が"助っ人"として活用出来ていない
 ・「外国人同士の競争」がスタメン争い所か、
  ベンチ入り争いレベルにもなっており、
  ベンチ入り含めても4枠を使えていない事もある

と言わざるをえない。

当然"獲得して蓋を開けてみたら"という事もあるので、
無理やりにでも日本人ではなく外国人を使う。という
事は賛成ではないが、現状は従来の方針とかけ離れて
しまっている。

「この総括はシーズン後でもいいじゃないか」
とも考えられるかもしれないが、
それだと来年の編成に生かされない。

これは勿論結果論という事を認識しているが、
外国人の獲得に要した諸々の費用を
監督人事などに充てる事も出来た。

ただし、是永社長の中のストーリーでは、当初から
「片淵監督がダメだったら吉永氏を監督に」
というストーリーがあったので、そこは割り切って
外国人の編成に予算を回したものと思っている。

ただし、現在直面している事実として
 ・外国人枠の活用
 ・新監督人事

の2点を、『7つのテーマ』以上に重要な目標として
掲げた『J1昇格』と比較した際に、不調と言わざるを得ない。

是永社長の"人柄""決断力""行動力"そして"発信力"は
個人的に大好きなので、これまで以上にスピード感を持って
"社長"フロント"選手・コーチ陣"サポーター"の全員が
PDCAを回し続けるチームになりたい。

返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る