465166☆ああ 2020/09/14 06:38 (F-01K)
最初からリスク追ってでも攻めればいいのに毎回失点してからだから最悪負け最低でも引き分け止まりで正直勿体ないってのはある。
ただ昨日に関しては新潟側はオフサイドで未遂。北九さんは神FKの得点で試合が動いたからこっちとしては凄く難しくなった。
北九さんはコンパクトにした右か左かの中盤に誘いだして剥がした後に逆サイドの高い位置をとったサイドバックにロングフィードで幅広くコート使ってその間に何人も上がってくるから効率よく攻撃出来てるなって思った。
新潟の横→横ズレた所で縦よりリスクはあるけど降格のない今シーズンには凄いハマった戦術だと思うし、
追加点入れたらシステム変えて5バックで守るから先制したら勝率100%も凄い納得出来た。
こっちは2失点する前に追いついてたらまだチャンスはあったけど5バックにされてからはノーチャンスだった。
そもそも今の新潟がポゼッションサッカーするには選手同士の距離感と預けた後の動きだしや貰う時の動きなおし含めたオフザボールの動きの質が悪いから出し手と受け手のタイミングもズレて躊躇してる間にプレス受けて引っかけたり雑に出して結局相手ボールになってる。
動きなおしの質や距離感が悪いから最終的に判断が遅いってなる。
言い方悪くなるけど持ち場の足もとに出しては持ち場の出てきたとこに戻してるだけ。
解説にも言われてけどロングボール見せたりして相手のライン崩して運べる時はリスク犯してでも積極的に運んでミドル撃ったり違い見せないとただただ遅効になっててブロック敷く時間与えてるだけになってるしファビオと戦術どっちも生かせてない。
プレス緩かった千葉との試合ではポジショニングし易く形になってたとしても、
上位のハイプレスサッカーに対応出来るように後ろから繋ぐワンパターンではやっぱり中位より下にしか勝てないチームになると思う。
ただ気持ちは凄い出てたし伝わってきたから取り敢えずは今はゆっくり休んで来週の徳島と天敵の愛媛戦は落とさないようにコンディション整えつつ連動性やスイッチ入れるタイミングやどうしたら相手は嫌がるか等またミーティングしたりして試合中の現場で色々判断出来るようになって次こそ頑張って欲しい!
まだ全然諦めてない!頑張れアルビレックス新潟!