497483☆ああ 2020/11/25 21:53 (iPhone ios14.0.1)
達也投入の意図はアルベルトにしか分からないので議論する気はありません。
田上の箇所は、副審は位置はオフサイドだがアルビのパスではない、愛媛のクリアが渡ったと判断した。しかし主審はアルビのパスだと判断したので、協議した結果、アルビのパスがオフの位置にいた田上に渡った、という判断かと。それが正しい間違いは置いておいて、矛盾は無いと思います。
オフサイドなのに相手ボールのシーンは、主審がオフサイドでプレーをとめずに流すよう指示してます。副審もそれに応じて旗を下げています。なのにアルビが勝手に手でボールをセットしたので、それはハンドで相手ボールになりました。DAZNで試合の85分当たりを見れば確実に分かるかと思います、このシーンは正しい間違いでいえば主審の判断は明らかに「正しい」です。
疑惑のハンドは微妙なところなので、主審によっては取るかもしれません。そこに関してハンドを主張するのは理解できます。
ですが上二つに対して怒っている人はおかしいです。
いかがでしょうか?