987574☆アルビサポ 2023/05/21 10:49 (K)
昨日は残念でした。
J2からJ1へステージが上がって個で違いを作れる選手がアルビでは涼太郎しか居ない以上は涼太郎を軸とした戦術+チーム構成にしないとJ1の強度では勝ち点を得られません。
そして仮に涼太郎の海外移籍や主力慰留の為に至恩の移籍金を使用したとかでお金がないから補強も期待出来ない等のチーム事情があるのかもしれませんが、
それなら尚更今いる最強布陣のベストメンバーで今のうちに勝ち点を荒稼ぎしておかないといけません。
そもそも連携が大事なアルビのサッカーで途中合流の選手がフィットする迄の時間がないのと仮に戦術理解出来る選手がいたといしたら高額でそれこそ使い物にならなかった時がギャンブルすぎて本末転倒です。
J2時代は強い相手にベスメンで下位相手には多少のターンオーバーしてでも勝ち点を得る事は出来てたかもしれませんが、
J1でそれは舐めすぎてるように思います。
サブ組を育てる以上に下位チームや降格圏チームから勝ち点を奪って、
降格しない事が1番新潟のサッカーの環境的にも未来へ繋がります。
そういう意味では涼太郎のスペースを作れる孝司を後半頭から下げたり、
高木が前で涼太郎が降りる昨日のシステムには疑問を感じました。
J2で高木と涼太郎が共存出来たのは配置が反対だった事と高木のコンディションも良くファウルを必ずとって貰えたからです。
追いかける展開で涼太郎が降りる+サイドやレーン間も幅をとらないで溜めも作れなければポジション被りしてると数的不利を自分達で招いていて、本当に自滅しただけでした。
個人的にはマリノス戦のスタメンがチーム戦術+攻守のバランスでみても1番良かったです。サイドは縦と裏をとれる選手が脅威だし使い分けが1番攻撃の理に適ってる。
前節に孝司をフルに使った事と涼太郎も勝ちきるには相当しんどいと言ってたし、
PKの後は切り替えて休ませたのは理解できます。
ただ福岡の監督のインカムみたいに試合中に俯瞰でみれるコーチの1人を観客席に配置してすぐに情報を得てすぐさま修正するとかやって欲しい。
松橋監督だと俯瞰で見なくてもわかるのかもしれないけれど高木と涼太郎の共存はお互いにスペース潰し合ってたし高木の連携面のズレから明らかにバランス崩してるのが一目瞭然だった。
心配なのがこれでもし水曜のルヴァンに主力だしてきたら流石に監督の手腕を疑わざるを得ないかもしれない…。