過去ログ倉庫
360043☆ああ 2019/03/20 12:25 (SH-04H)
東横綱中村太と西横綱岡部はわかるけれど、十両家本主審との相性は良かったと思うんだがな
むしろ今村とか佐藤だよな〜あの二人は三役クラスだったよ
360042☆しおりん神 2019/03/20 12:18 (SonySOL21)
世界各国のリーグの審判が精度向上の為に交流して過去の際どい判定や誤審と認められたシーンを全員で見て意見を言うみたいなのをテレビが取材してたけどオランダ人審判曰くPKの笛を出し渋る人以外は基本的にはゴール前で後ろからディフェンスいくシーンはオフェンス側の0.5ゴールと捉えられていて際どい場面になるとオフェンス側に振りきった判定になることが多いんだと
ただ勿論判定精度が向上することが一番ではある
360041☆ヨシダ 2019/03/20 12:13 (iPhone ios11.3)
トータルで損してるのは新潟とか意味わからん。もっと俯瞰的に見れないもんかね新潟に移入し過ぎてちょい偏ってるように感じる。
吹きたい気持ちで笛吹いちゃ絶対にダメだろ。これは絶対に間違った意見だろ
360040☆ああ 2019/03/20 11:51 (iPhone ios11.4)
審判は気持ちはわかるじゃ済まないんだよなあ
360039☆ああああ 2019/03/20 11:37 (F-04K)
福岡戦らて
切り替えよう
360038☆ななし 2019/03/20 11:05 (SO-04H)
横浜FC vs 新潟
試合通して見れば分かるけど、トータルで損してるのは新潟
・レドミの肘打ち見逃し(下手すりゃ赤)
・矢野のPK見逃し(明らかに倒されてる)
・レオナルド、矢野の決定的な抜け出しがオフサイド(どう見てもオンサイド)
そもそもレオナルドが南に倒されたPKだって
映像で見ればノーファールなのは分かるけど
キーパーが相手FWを追いかけるという異常なシチュエーションが発生してるからね
雰囲気でPK吹きたくなる気持ちは分かるだろ
横浜サイドが被害者みたいな扱いはやめろよ
(iPhone ios12.1.4)
2019/03/20 07:18
いいね!52
こんな投稿を見つけましたけど改めてこの審判ひどいですね。お腹でも痛かったのかな?
360037☆ああ 2019/03/20 10:36 (iPhone ios12.1.2)
別に審判の判定を変えようだの、選手の代わりにだの大それたことはしようとしてない
ただ現地にいればわかる、納得いかない判定にはつい声が出てしまうものです
360036☆ああ 2019/03/20 09:09 (Firefox)
抗議はサポーターの役目ではないし
抗議されたくらいで判定を覆す審判なんてそもそも信用できない
なんのためにフェアプレーフラッグを掲げているんだ?
この間、野次オヤジの真似して、その人の子供らしいちびっこが同じような野次を繰り返していて悲しくなったわ
360035☆ああ 2019/03/20 08:55 (iPhone ios11.4)
選手が抗議できないから、サポーターが抗議するんじゃないの
360034☆ああ 2019/03/20 08:20 (iPhone ios12.1.4)
あとからVTRを見たら誤審だねとなるような試合は今に始まったことではありません。
副審のジャッジも参考にして、最終的に主審がジャッジしてるわけで人の判断はVARを導入しても変わりません。
現場ではサポーターも一緒にチームと戦いますが、実際はピッチで戦う選手たちが戦ってます。
サポーターは主審のジャッジに対して、時にブーイングする時もあるし、不満も口にします。
しかし、スタジアムで試合を観ているのは必ずしも全員がチケットもぎられたら【サポーター】となるわけではありません。
色々な年齢の方が考え方、支援の仕方、応援の仕方で試合を楽しみに観戦しに来てます。
特に子供たちは上手なプロの選手たちのプレイを楽しみにして来てる子たちもいるでしょう。
そこでやはり考えたいのは、野次。
汚い言葉がサポーター?観衆?からピッチに飛ばされます。特に審判のジャッジに対しては特に酷い。
これが当たり前の風景となってはいけないと思います。大人が汚い言葉を使って良いのがサッカー観戦ではありません。
個人的にはそういう方を見ると、本当にサポーターなのか?と思います。
ピッチで戦う選手たちと共に戦うなら、判定に不満があってもピッチの上の選手たちのように真摯に戦うべきと思います。
360033☆ああ 2019/03/20 08:19 (iPhone ios12.1.4)
ハイライトしか見てない人は矢野のpk見逃しがあったことを知らないのね。ちゃんと帳尻合わされてるよ。
360032☆ああ 2019/03/20 07:56 (602KC)
確かにサッカーは中断が長いとつまらないスポーツ。
でも、正確な判定もほしい。ですから、誰か専門にビデオ検証しつつ、リアルタイムに主審とマイクでやり取りし、中断時に実行するのはどうでしょう。
主審は気になるシーンでボタンを押し、検証員は時間ごとに主審にマイクで報告中断時に実行。VARと同じか。でも、慣れ、力量、テクノロジーの進化により、中断は減って行くと思いますけどね。そして、報告も義務化する事で精度も上がって行くでしょう。
チャレンジを取り入れるなら、中断時、正しかったらもう一度なら、賛成。使い処に悩むでしょうね。
中断時にしないと中断の目的に使う事もありますからね。
360031☆AA 2019/03/20 07:52 (iPhone ios12.1.4)
審判のAI化はよ
360030☆名前 2019/03/20 07:41 (iPhone ios12.1.4)
男性
脈絡もなくふと思ったのだが
今年の天皇杯初戦はj2同士だよな..
360029☆ああ 2019/03/20 07:00 (602KC)
ジャッジリプレイ面白いね。勉強になる。
もっとたくさん取り上げて、ファンの疑問を無くしてほしいな。
↩TOPに戻る