過去ログ倉庫
1541982☆ああ 2024/12/11 18:14 (Android)
>>1541981
力蔵監督でアルベルHCとかないかな
1541981☆ああ 2024/12/11 18:12 (Android)
アルベルが植え付けたものが消えつつある訳だから単なる力蔵続投、コーチ陣刷新なしでは来季も精々残留争いが精一杯どころかぶっちぎりで最下位なんじゃね
もっと危機感持って指導者層は呼んでほしいところ
1541980☆ああ 2024/12/11 18:11 (Android)
残留早く決めなかったのが悪い
予算全然変わるし
早く決めた昨年は数日後にはヤン移籍小島残留があった
1541979☆ああ 2024/12/11 18:10 (Android)
>>1541978
もうちょっと言葉選びを配慮出来るように気をつけます🙇♀️
1541978☆ああ 2024/12/11 18:09 (iOS18.1.1)
>>1541976
いや、こっちこそ神経質になっててごめん
1541977☆ああ 2024/12/11 18:08 (Android)
>>1541894
松橋には悪いけど私も松橋続投だと降格争いは避けれないのではと思う派です。長文で恐縮ですが、スタイルやゲームプランについて興味ある方のみご一読下さい。
選手起用や交代タイミングとかは別に否定まではしませんが、ビルドアップこだわり過ぎは全否定、全くナンセンスと思います。
私もU-12世代で15年指導者してる者なんですが、ビルドアップって言葉が知られる前から今どきのジュニア世代のチームならどこもトレーニングやTRMで選手に取り組ませる事はあるハズです。ただ公式戦でビルドアップこだわり過ぎは命取りで、アルビにとって攻めるゴールに近い位置でやるのと、ハイプレス来る中で守るゴールに近い位置でやるのは別だからです。
ルヴァン決勝がいい例で、相手がハイプレス来てる低い位置でGKとDFでやるなんて無茶な話しです。プロと言えどミスは必ずあって高い位置でやるのと低い位置でやるのではリスクが別物ですよね。
高校年代では、試合序盤は相手を下げさせる目的で意図的にロングボールを多用し、ハイプレスが弱くなってきてからビルドアップを多用するのが多くみられます。
神戸だって町田だってロングボールだけじゃありません。相手のハイプレスがなければ低い位置から繋いでて、ビルドアップとロングボールを使い分けてます。
覚えてる方も多いと思いますが、昨年のシーズン序盤の名古屋戦、前半1点先制した直後にマイケルが一発レッドとなり、数的不利になってもビルドアップにこだわり続けハイプレスからのショートカウンターで3失点して逆転負けした経験があるのに、サッカースタイルをチヤホヤされるもんだから今季もこだわり続けてルヴァン決勝の阿部と秋山のパスミスで永井に決められました。これが正に松橋では改善される見込みが薄いって事が明確な例です。
長文ごめんなさい
1541976☆ああ 2024/12/11 18:08 (Android)
>>1541971
ごめん、全くそう言う意図じゃないけど言い方悪かったね
1541975☆ああ 2024/12/11 18:08 (iOS18.1.1)
>>1541973
昨日の俺だw
ビクビクするよね
1541974☆ああ 2024/12/11 18:08 (iOS18.1.1)
>>1541956
でも掲示板が気になって見に来ちゃってるの?
可愛いね
1541973☆ああ 2024/12/11 18:07 (Android)
Xのトレンドに藤原奏哉って上がるとヒヤッとする
1541972☆ああ 2024/12/11 18:07 (iOS18.1.1)
>>1541968
あったよ
1541971☆ああ 2024/12/11 18:07 (iOS18.1.1)
>>1541965
そういう意図じゃないと思いたいけど、今まで下のカテゴリから来てくれた選手を腐すようで気分悪い
谷口も奏哉もほとんどの人が知らなかっただろうに
1541970☆ああ 2024/12/11 18:06 (Android)
>>1541966
クラブもアホじゃないし松橋さん続投できなかった場合の代わりの交渉もしてるでしょ
続投出来なかったら監督やってくれませんか?的な
1541969☆あか 2024/12/11 18:06 (iOS17.6.1)
退任の意思あるなら9話して今日にもリリース出せるっしょ
結局細かな契約見直して続投なんでしょ
いくら松橋でも引っ張って引っ張って退任しますはどんくらい迷惑かわかるはず
来季までマジで時間ないんだから
1541968☆ああ■ 2024/12/11 18:05 (Android)
サポカンの申し込みアナウンスってあったっけ?
↩TOPに戻る