1065651☆ああ 2022/10/09 19:01 (Chrome)
成長する課程だから直近の成果が,悪くても,仕方ない鹿島の未来のためには。
という意見の人は,おそらく鹿島という組織自体が安泰であればいいという人。
要は自分は鹿島が大事。そして,これからずっと応援し支える。だから我慢するって発想。
鈴木選手のような人もいるだろうが,所属チームで活躍し,代表に選ばれたりしてサッカーで経済的にも成功したいと考えている。
今年新加入の津久井選手は,決め手は,鹿島は,勝ちにこだわるからと明言している。
しばらく低迷するかもしれないけどすみませんと先回りしてエクスキューズしているチームに,自分の短いサッカー人生を預ける人がどれだけいるのか。
また,仮にいたとしても,そのような向上心のない選手が鹿島の未来を明るくすることはあるのか。
サポにとってのサッカーを趣味として考えられる時間が死ぬまで一生涯かもしれない。自分も鹿島から今のところ離れる気はない。Jリーグ開幕時から鹿島を応援しているし。
どんなに言いたいことがあっても,スタジアムではとにかく応援している。
だけど,選手には,およそ10年〜15年しかないプレイヤーとしてのサッカー人生。
鹿島に来たいというレベルの高い選手が来てくれるような運営をフロントもしないといけないし,安易に監督が,変わる過程だからなどと言うのは鹿島にとってマイナスでしかない。
鹿島というチームの成長の実験道具じゃないんだよ。人生がかかっている選手は。
来期以降の補強に,現在のフロントや岩政発言がマイナスに影響しないことを願います。