1106898☆ああ 2023/02/13 10:26 (Chrome)
選手からすると、基本指針が示された中で、その応用で個人判断するのは出来る。
ただ、チームとしての基本指針が全く示されない中で、個々人が臨機応変に相手を見てやりましょう!じゃ無理だよって話。
監督がチームのベースの方向を具体的にしないままだから、選手の向いてる方向がバラバラ過ぎ。
後ろから繋ぐのか、まずは蹴って陣地回復して前プレでハメにいくのか、そこすらも不明。
ザーゴや相馬やヴァイラーはその点ははっきりしていた。
昨日の試合の具体例で言うと、フォワードは前から奪いたくて積極的にプレス、
その意図を理解しない荒木と松村の2列目は連動しないで遅れて守備&なぜか外切りプレス(←これは監督の指示なのかも分からない)、
ボランチとCBは全く前で奪う気がないのか前に出て来ない消極的な対応、
このせいで中盤がスカスカになっていた。
それぞれのやりたいことが全くかみ合っていない状況。
これに似た現象があらゆる局面で起きている。これが今の鹿島。