1118092☆ガンちゃん 2023/03/01 10:59 (iOS16.2)
>>1118080
混乱してるから知念の配置をずらしましたね。
知念に求めるのは、身体を張れるフィジカルと献身性。
当初は佐野をSBにして、奪取からの中盤にボール渡して展開を期待してたんやと思う。
それが上手く行かないから知念の配置をずらして、前で溜めを作る戦術になった。
優磨がボールを貰いに降りて来た時に、相手DFが引き寄せられて、DFライン上がるからサイドが必然的にスペース出来るんですよ。
そこにスピードある選手が走ると相手は嫌がりますよね。
その時、逆サイドの知念がニアに走れるから優磨は、下がって数的不利にならないようになるからカウンターの恐れを軽減できる。
崩しきったと思ったら、ピトゥカ、樋口が更に上がって厚みをかける。
左から組み立てる時は、逆に知念がおりてボールをキープ、そしたらおそらく相手DFが一人知念にマークしてくる、そこで奪われなければ走ってくるSBを使う事が出来る。
鹿島の場合、右に出すってなるとキープより突破が期待されるから相手DFは2.3枚一気にプレスかけてくる。この時、個々の力で打開出来れば、ボックス内には2枚強力なCFがいる状況になるからマークつきづらくなるんですよね。
突破出来ない場合、後は佐野任せっていうのが正しいかも笑
知念の配置は結構相手からしたら嫌やろなって感じですね。
デメリットは左からぶち抜く攻撃が物足りないって感じです。
ただ、ピトゥカと樋口がミドルを狙うシーンが増えると相手DFは中に絞るようになるんで、サイド空きやすくなります。
この少ないチャンスをどう活かすかで、中が緩くなるんですよ。
本来なら、このシステムは中盤の守備の穴が目立つようになっちゃうんですけど、それを防いでいるのが佐野って感じ笑
前線両サイドの選手が連動して上げ下げ出来れば、中盤は楽になりますが…
前回、両サイド途中交代しちゃいましたからね…
多分岩政に足りなかったのはそこの緊急事態を考えてなかったんじゃないかなって思いますね。
逆に、鬼木監督はそっからの策があったから佐野を振り回すサッカーに変えてきてます。
その結果、DFラインも動かされまくってボックス内での勝負が増えてきたって感じでしたね。
山村が退場した事で余計大胆にボックスに放り込む感じになってたので…