1191399☆ああ 2023/06/12 11:36 (Chrome)
>>1191392

「手や腕で体を不自然に大きくして、手や腕でボールに触れる。」という文言はありますが,その後に,きちんと,「手や腕の位置が、その状況における競技者の体の動きによるものではなく、また、競技者の体の動きから正当ではないと判断された場合」
にという文言があります。この部分が審判それぞれの判断によるとなっている事が問題とは思います。

スライディングしてゴールマウスにボールが入るのを防ごうとした場合,サッカー経験がある人なら痛いほど分かると思いますが,実際に程度の差こそあれ,手を広げてバランスをとらざるをえない(着地の際の安全確保)ので,競技者の身体の動きから正当な姿勢となるはずなので。
昨日は,鹿島の選手が誰も執拗にハンドのアピールをしていなかった事から,誰も不自然とはとっていなかったことが分かります。
そう考えると,川崎戦の荒木選手のハンド判定も競技規則に照らせば照らすほどおかしいと思います。一番間近で見ていた川崎の選手が全然ハンドのアピールをしていなかったですし。

正直ジャッジリプレイは,現役の審判が公式見解として発言している訳でもないですし,悪質なラフプレイなどは明確な回答をしていますが,それ以外のプレイには,相当にフィルターがかかっているのは明白です。

PA内のハンドは1点に直結するので,今後も審判の主観で最終的に判断するとはいえ,鹿島だってまたいつ理不尽なジャッジで貴重な勝ち点を失うかもしれない。川崎戦は鹿島の序盤戦の戦績に影響を残しました。
そう考えると,昨日のPKは決して手放しで判定を喜べないという思いだけです。


返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る