1284112☆ああ 2023/11/29 05:04 (iOS17.1.1)
大迫の
「神戸が一致団結した理由」を聞かれると、「監督のタカさんが『頑張る選手を使う』という感じだったので。そこが一番大きかったかなと思います」とコメント。
からも、チームのビジョンやミッションに一貫性がないと、メンバーは混乱する。
これは監督の選手起用もそうだし、フロントの現場への関わり方も同じ。
とはいえ、トップダウンは一貫性を出しやすいけど現代的ではない。岩政さんもトップダウン型の監督じゃないんだろうな。もっとコミュニケーションしたほうが良い。
オフになったら、メンバーからスタッフまで、それぞれが思う「どうしたら勝てるか?」を共有し、さらにその意見をオープンにFBし合うことをやってもいいかもしれない。反省会ではなく。
優勝というミッションは同じでも、フロントや監督、選手たちの考える過程がバラバラに感じる。例えると富士山に登山するというゴールはみんな同じだけど、ルートやスケジュールなどがバラバラで、その違和感を放置してみんなで登山している状態のように感じる。コミュニケーションにボタンの掛け違いがたくさん発生していて、それぞれに不満を感じながらチームがまとまっていないのではないか。