433215☆ああ 2019/03/08 11:58 (iPhone ios12.1.4)
1135
僕は関係あると思ってますよ
柴崎や小笠原みたいにテンポを変えたり捌けたりするとチームに落ち着きをもたらすことができます
90分の中で試合が落ち着かない展開というのは必ずどこかにありますが、落ちつけたいときの状況に応じたプレー選択というのは技術が高くなければ成立しません
技術が高い選手ほどプレー選択の幅が広がりますから、その分状況に応じた適切なプレーを可能にすると思います
例えばパスに自信のない選手は手前の視野が確保できても2個3個先の視野が確保できないことが多い、視野を確保できたとしてもパスに自信がないとそこを選択肢として持つことができない
小笠原で言えば、展開に応じてわざと相手の背後に通らなくてもパスを出すことがありましたがあれも一つの駆け引きで、相手のラインを下げる意味のあるパス
これを試合が落ち着かないときにやると効果的なんですよね
相手のラインが下がれは相手のプレスラインも下げられるからビルドアップに余裕が生まれますし、仕切り直してまた前からプレスを嵌めていける
これも一種の試合を落ち着ける術だと思います
小笠原や柴崎の技術からくるプレースタイルですから、レオや永木に求めるのはなかなか厳しいかと思いますね
勘違いしてほしくはないですが、小笠原や柴崎にないものをレオや永木が持ってるということも付け足しておきます。
要は組み合わせだと思いますから
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る