445936☆ああ 2019/04/14 19:46 (iPhone ios12.1.4)
まずリスクマネジメントの鉄則として相手が2トップならSBの位置、ボランチの片方の位置というのは考えるところで、1トップの時とは違うわけだからそこは選手間でしっかり共有してくれないと
また、相手FWの特徴として今日みたいにスピード系、推進力タイプの相手ならなおさら攻めてるときのCBとボランチの距離、CBとSBの距離というのは常に注意しなきゃいけないわけで…
これは鉄則、少なくともJリーグの中で鹿島が1番強みにしてた部分なはず
他のチームのリスクヘッジ見て鹿島のリスクヘッジは優秀だなぁと昔は思えるくらいだったのに、どうしてこうなった?
大岩さん就任から鹿島らしさがどんどん無くなっていってないか?
石井さんまでは点は取れずとも守備のおかしなところはなかったと記憶してる
もちろんCBが変わってはいるが、にしても酷すぎないか?
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る