452311☆ああ 2019/05/01 16:36 (iPhone ios12.2)
大分戦はリスク管理の粗さばかり目についてあまり感じなかったけど、川崎戦の後半以降、ほぼ毎試合奪ったボールを繋いでいけない試合が続いてる
1人多くなった湘南戦、完勝だった札幌戦の後半でさえもそうだった
名古屋戦前半、東京戦前半、横浜戦後半に限っては別カテゴリの相手なの?というくらいハーフコートやられてる
まぁリトリートしてブロック作るのはいいけど、奪ったボールをある程度繋いで保持したりカウンターに繋げたりしないと、安部が言ってるように疲弊が酷くなるだけなんだよね
奪った瞬間に誰がターゲットになるのか、正しい立ち位置は誰が取るのか、速攻するのか遅攻するかの判断、1人はがせた瞬間にどう動き出すのか
なんか全部が曖昧というか行き当たりばったりというか、共通理解が感じられないよね
いくら選手達の自主性を重んじるといっても、最低原則くらいは落とし込んでおかないと同じ試合内容が繰り返されてしまう
フロントはそこを大岩さんで改善できるという判断なのかな?