457973☆ああ 2019/05/15 12:55 (iPhone ios12.2)
長文失礼します
戦術戦術言っても難しいよな〜
選手が局面局面で持てる選択肢が2〜3個あるとして、監督によって縦の優先順位を上げる意識を持たせる人もいれば、まずは横から揺さぶれという監督もいるだろうけど、あくまで監督は優先順位を与えるだけであって、その場の局面で正しい判断をしなくちゃいけないのはあくまで選手なわけだし
例えば、監督に言われた優先順位でプレーしたとしてそれを相手が消してきたときにも監督に言われた通りプレーするのか、相手がそこを消してきてることに気付いてその場で判断を変えて監督の意思とは違うプレー選択肢を持つのか…
ハリルは相手がどうであれ縦への意識を持たせ続けた結果、緩急がなくなって破綻していったわけだし、選手側からももう少し横の揺さぶりもないと厳しいですといった意見は出てたみたいだしなぁ
戦術戦術なって選手の選択肢を縛ると今度は相手に対応できなくなる側面もあるかと思う
大岩さんの試合中の采配やモチベーターとしての資質は正直?になることも多々あるんだけど、選手にある程度の自由を与えて自主性を重んじてることが必ずしも悪いことだとは思わないんだよな〜
もちろんそれだと選手の質が圧倒的に求められてしまうんだけど、鹿島の選手の質ならやれるという判断なんだろうし
戦術戦術の代表格であるミシャや風間がたくさんタイトル獲ってるかと言われればそうではないわけだし