484372☆ああ 2019/07/23 11:30 (iPhone ios12.3.1)
1102さん
そこを上川氏が理由としていたけど、相手につられたDFがつられなければスライディングでカットできる可能性もあったし、前向くとかボールに向かった時点で関与しにいっているから、一律オフという原さんの意見がはっきりしていて、基準にしやすいと思いましたわ、自分は。
そこをはっきりしないと、松岡の動きを曽ヶ端が気がついてなかったから、今回は影響はなくセーフである、と改めてリプレイ見てるからわかることで、現場でキーパーの視線までわかるか、という話にもなるし、その試合試合のレフリーの技量とかで影響されやすい要素になると感じました。原さんがいっていたけど、DFつるのに悪用もできちゃうよね、も同意できます。
前節今節と関与に関するジャッジあったけど、ゴールに近い試合を左右するプレーではありますが、普通に自陣からオフサイド位置の味方にボールを出し、動いた時と同じジャッジでいいと思います。触った触らないではなく、ボールに向かったか否か。
朝も書いたけど、レフリー側があの裁定ならば、全てのチーム、全ての試合で同じことはまた起きる予感しかないですね。