525506☆ああああ 2019/10/18 21:32 (FTJ161B)
男性
今日のゲームは、優勝を目指すチームには見えなかった。とてもフラストレーションの貯まるゲームだった。私の小さな頃、アントラーズが最強だった3連覇の時代には、なにかをやってくれそう!という選手が沢山居た。野沢、本山、ダニーロ、マルキや若さとスピードの興梠、佐々木。今日の試合は何かをやってくれそうな雰囲気のあるスペシャルな選手は居なかった。
サブのメンバーの中で、流れを変えられそうな選手は居なかった。レアンドロは運動量がなく、山口には時間が無い。(広州戦のイメージを払拭して欲しかった。)特に山口は今の時期が絶好のチャンスだ。失敗を恐れ、そつなくこなすのでは無く持ち味を活かしてズバズバ仕掛けてほしい。佐々木や深井にはそれがあった。
そして、戦い方も相手は後半ラインを下げて前線から奪いに来なかった。相手が奪いに来ない、動かないなら自ら運んで誘うか、ワンタッチや楔を入れてテンポライズして動かす必要がある。が、横のパスか後ろへ下げるパスのみ。こちらから相手を動かす攻めのアクションやカウンターを狙う事も無くわざわざ相手が定位置守備に戻るまで待ち、後ろから繋ぐ。
アントラーズらしさとは、相手の嫌がるタイミングで嫌な事をする事でありそれは=ゲームを観る力や、経験が必要だ。今のチームには残念ながらそれが無いと言わざるを得ない。あのアントラーズが、繋ぐのにこだわり勝ち点を落としているのだから。
山雅の選手は、終始キッチリと仕事をしていた。
プレーに迷いが無かった。
アントラーズの選手達は、本当に「考えて」プレーをしていたのだろうか?その瞬間の駆け引きでは無く、「90分を通した駆け引き」をしていたのだろうか?
ラスト2分でブエノを上げて何故急にパワープレーをし始めたのか?
私はアントラーズのサポーターだから、応援しているし今年こそ優勝して欲しい。いや、したい。
だからこそ、心配になった。
日本で一番、素晴らしい力のある誇らしいフロントの方々だから、我々サポーターが考えている以上に「怪我人多発問題」や「今日の戦い方」については深く考えていると思う。
フロントの方々がこの掲示板をご覧になっているかもしれないので、サポーターの危機感は共有して欲しいと思います。
そして、最高の瞬間目指して次は台風で被害を受けているアントラーズサポーターの為にも勝ちましょう!
現地組の皆様が寒い中、遠いところこんな試合を見せられて怒るのも分かります。
次の試合は期待しています。