528510☆ああ 2019/10/26 08:29 (iPhone ios13.1.3)
ボランチから効果的なボールが供給されない、ボールが入らないから土居は我慢出来ずにボールを受けに下がる
SHは基本的に奪われたときのリスク回避のためのポジショニングしかしないからサイドに張ることがメイン
サイドに張って打開できるほど爆発力を持った選手は鹿島にいない(というか鹿島はそういう選手を集めていない)
突破もなにもない選手が中に入ってこなければ相手は的が絞りやすい
良い時代の鹿島の中盤はなぜあんなにも繋ぐことができたのか?
それは2列目の流動性
相手に的を絞らせないポジションチェンジ、ビスマルク野沢本山は右に左に真ん中にポジションを流動させながら相手の混乱を誘う
大岩体制になってから中村とレアンドロがそれに近い形を見せたが、あれを今意図的にできないということは偶然に出来上がったものだったかなと
おそらく今のサッカーに野沢や本山がいても彼らの良さは消えるかな
彼らだってサイドに張り付いてるだけじゃ絶対活躍できない(彼らはアドリブでなんとかしちゃうかもだけどw)

開幕からもっと言えば去年からチームとしてボールを運ぶ術を持てていない中でレオがボールを運んでた
そのチームを独力で押し上げる力がなくなってるのが一つ、もう一つはセルジの流動性と時間を作るキープ力
セルジはどんどんポジション崩してでも中に斜めに入っていく、だから相手は的を絞りにくい
セルジがやってて他の選手が出来ないのはなんなのか?
監督の指示だとするならセルジだってあんなに流動的に動けるはずがないと思いつつ…
今のチームに野沢や本山がいたらあんなにポジションを自ら限定させてしまうような窮屈なプレーエリアの持ち方をするだろうか?
監督なのか選手なのか未だに図りかねる
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る