598086☆ああ■ 2020/07/28 13:36 (iPhone ios13.6)
F東戦の後半を見直していたら、試合展開が面白かった。
後半開始から10分程度鹿島が上手く主導権を握っていた。
その後の10分程度は、F東が選手交代で主導権を握り返した(ここでとどめを刺されていてもおかしく無かった)。
その後の10分程度は、今度は鹿島が選手交代で主導権を握り返した(同点に追いつけた)。
F東は、永井の交代と原の左SH投入によるアダイウトンのポジション変更から、攻撃がいまいち機能しなくなった。
鹿島は、和泉投入後、左サイドでのパスワークがスムースになった。遠藤ー和泉ー永戸のトライアングルのバランス・距離感、出入りがとてもよく、この3人の組み合わせは相性が良いのではないかと思わせた。後半は、これに絡む町田のパスも良かった。たぶん、距離感が良かったためだろう。遠藤の存在が、和泉ー永戸ラインを生き返らせた気がする。
エヴェラウドの左SHもハマっているから、状況に合わせて、上のトライアングルと使い分けできればいいと思う。
あと個人的に感動したのは、アディショナルタイムに入ってからのディエゴ・オリベイラの守備。あの時間帯に自陣コーナー付近まで戻っての守備はすごかったですね。敵ながら凄い選手だと感嘆しました。