655239☆あか  2020/12/01 10:38 (iPhone ios14.2)
嵌めてくる相手をGKから丁寧に繋いで剥がしてファイナルサードまで運ぶっていう作業は開幕当初は目指してたよね
ただそれでは勝てないし今いる選手にも合っていないから軌道修正した感じは確かにある(満さんのYouTubeでの発言からしても)
本来そういうサッカーに痛みは付き物で、何度もトライ&エラーを繰り返しながら数年かけて積み上げていくものなんだけど(当然完成形に至らない例も多々ある)、鹿島はそういう考えではなかったということ
ビルドアップの型自体は開幕当初と今で大きな変化はない、選手のプレー選択の基準が変わっただけで(まず1番遠く(エヴェ上田)を見る)
そもそもエヴェという圧倒的な個があるのに後ろからわざわざ時間かけてビルドアップする利点は少ないし(むしろそれで個性が失われる懸念もある)、結局いる選手に合わせたサッカーになるって話よ
開幕前から「ぶっ壊す」だの「新築」だの「ポゼッション」だのワードだけが一人歩きした感があるけど、戦術なんてものは個性を引き出すものであり、勝つための手段の一つに過ぎないからね
理想→トライ→エラー→妥協
どのクラブもこんなもんだし、中には横浜や神戸みたいにエラー繰り返しても頑なに貫く例もあるけど、別に鹿島がそれを真似する必要はないわけで
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る