682499☆ああ 2021/03/02 13:09 (Chrome)
12:53
そもそもボランチがCBの間に落ちた場合、両CBが大きくサイドに張り出してSBを高い位置にさせるのが
一般的なボランチ落ちのセオリーです。5レーンの大外はSB1枚になってSHはハーフレーンにポジションを取れます。
が、鹿島はそれが出来ていません(犬飼はたまにやってるけど)。
そのため、SBが高い位置を取れず、結果サイドの高い位置にバランスを取って(かプレスから逃げるためか)SHがいるっていうパターンですね。
今の鹿島のやり方では、CBが横に開かず3枚の距離が近いので、相手はFW2枚で簡単に対処出来てしまいます。
なんのためにボランチ落ちをやっているのか分かってないまま、ボランチ落ちそのものが目的になってしまっているのだと思います。
開幕戦で両CBの間に三竿も永木も入って来たときには呆れて失笑してしまいそうになりました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る