734069☆埼鹿 2021/05/03 20:41 (KYV45)
男性
土居に限らずですが
評価・分析するにあたって選手による要素とチームによる要素があって、評価・分析する対象によってそれに占める比率は変化するはずなのに選手にばかり原因を求め過ぎに感じますね。
ペナルティエリア幅の半分以内をショートレンジ、ペナルティエリア幅全体をミドルレンジ、それ以上をロングレンジとして
私は小笠原・本山・野沢とか、その後続世代である遠藤・増田とかさらに下の柴崎は長短のパスを使い分けながらリズムを作ったり決定機を作るミドルレンジの司令塔・ゲームメイカータイプでしたが、土居・荒木・アラーノや安倍・名古などはショートレンジの選手だと思います。
やっているサッカーと選手の特性のミスマッチが大きくなり始めてた感じていました。
なのでザーゴの昨季の連勝中や相馬監督の密集を作るというコンセプトは特性に合っていると思います。
とはいえボランチに一枚ミドルレンジのゲームメイカーは常に欲しいですね。ピトゥカがその鍵になってくれるかも。