761237☆ああああ 2021/06/03 00:30 (iPhone ios14.4.2)
下部組織(長文すみません)
やっぱり下部組織をどうにかしないと。僻みかも知れないけど大都市が有利すぎる。鹿島では下部組織出身(高校や大学経由含む)で、日本代表として二桁以上試合に出場したような主力は0(森保の次の監督で優磨が主力となるかも知れませんが…)。
それでもこれまでは鹿島には高卒で良い人材が次から次へと入ってきて「常勝」を築けた(もちらん練習の質もあったけど)。ただ今の育成年代は青森山田を除き完全にユースの方がレベルも人材も上になった(青森山田はなぜか岳以外の出身者が大成してないが)。
そこでユース年代全体で厄介なのは、海外と違って日本はu12やu15の有望選手が寮生活してまで地元以外のチームに入ることは滅多になくて、そのままエスカレーター式でトップに上がってくこと。大都市は母数が多いため、小都市と違って簡単に人材を選り好みができる状態。
川崎の下部組織では三笘、脇坂、板倉、三好、田中碧、久保が神奈川出身。隣接する東京からも宮代などがいる。
その大都市有利が顕著なのはu18以下の世代別代表で、川崎やFC東京、セレッソ、ガンバとかはいつも2〜3人いるけど、鹿島は最近は0がほとんど。
どうにかしないと、鹿島はジリ貧になる気がします…