801989☆ああ 2021/08/11 23:18 (iPhone ios14.6)
質的優位や位置的優位の作り方って相手の質や陣形によっても変えなきゃダメだよね?
W杯日本戦のベルギーなんか分かりやすいけど、最初の10分でビルドアップが上手くいってないと見るや選手達の判断でビルドアップのやり方を変えて主導権を握っちゃったよね
今の鹿島(相馬さん)がそれを提示しているかどうかなんて正直分からないじゃない?
でもはっきり分かってることはできてる時間帯とできてない時間帯、できてる試合とできてない試合があって波が生まれているということだよね?(これは今季に限らずだけど)
去年アウェイセレッソ戦で形を見せました、でもすぐまたできなくなりました
これって何故できてたかの要因と何故できなかったかの原因を理解してないからだと思うんだよね
最低限のことを提示しても再現性を高めるためには選手自身が戦況の変化を見極めるようにならないと安定性は出ないんじゃないかな