823387☆ああ 2021/09/06 15:40 (iPhone ios14.6)
正直、カイオ抜けて以降はリーグにおいて今と変わらない、というかむしろもっと酷かったよ
2017に関してはレアンドロがハマってカイオと遜色ない数字残したからあそこまでいけた(無冠だけど72ポイント)

色々過去との比較は出るけど、3連覇以降のリーグ成績は2012年と2017年を除くとそこまで変わらない(2012年だけは低迷)

鹿島のサッカーは各ポジションで質的優位を保ちながら相手によって柔軟に対応していくってやり方だったから、その質(選手)が抜けたことで難しくなってしまった
だったら選手が抜けても差が小さくなるようスタイルを構築しましょうとザーゴを連れてきたわけだけど、そのザーゴのやり方にも横槍を入れてしまう
岩政も指摘してたけど、フロントが当初言ってたこととザーゴのサッカーが違っていた、整合性が取れていなかった
だからシーズン途中に横槍を入れてしまう
フロントに明確なビジョンがないから外部から連れてくる監督がどれだけ優秀でもきっとまたフロントが横槍入れてしまう可能性があるし、外部が無理なら日本人やOBでとなっても同じことの繰り返し

根本(フロント)のところを変えろと言ってもどうせ変わらんし、構築するにしたって何年も何年も時間を要する中でウチのフロントもサポも我慢できないでしょ
だったらウチの強みである育成の部分は継続しつつ強化・補強の方針を変えるとかした方がよっぽといいでしょって思う
似たり寄ったりの選手ばっかり取らないでサイドアタッカーも積極的に取るようにしたりとかね
こんなこと川崎やマリノスの限らずヨーロッパだってそうなんだから

戦術持ってる監督連れてくれば簡単に変わると思ってる一部のサポがいるけど、そういう人は具体的にどういう監督がいいのか、その監督を連れてきて完成させられるまでに何年要するのか、色々と教えてもらいたいわ
川崎やマリノスが昨日今日で作り上げられたと思ってるなら大間違いだからね
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る