823403☆ああ 2021/09/06 16:22 (iPhone ios14.7.1)
☆ああ 2021/09/06 15:53 (iPhone ios14.7.1)
横浜も川崎も名古屋もそうだけど、2列目に幅を使って攻められるウインガーを置いていて、しかも皆質が高い
流行りと言えばそれまでだけど、鹿島はこの手のウインガータイプの選手あまり取らないね
今も松村くらい
和泉もそっちタイプかと思えばちょっと違うし
他の真似をするのがいいとは限らないけど、あれだけサイドでやられ、あれだけ中央固められて攻めあぐねるの見ていると、もうちょいサイドで仕掛けられる選手入れてもいいのかと思う
幅を取って攻めるのは必然でしょうね。
リーグ全体で守備がコンパクトになってきていて、闇雲に中央でパス回しても取られてカウンター喰らうだけ。
片側サイドでボールを繋いで、相手守備も寄らせておいて、オープンな逆サイドに展開してウィンガーが個で勝負するのが定石になってる。
仰ってる通り、いつもウチがやられるパターン。。
兎に角、個で勝負できるウィンガーなのか、2トップが流れて幅を取るのか、チームとしてのやり方を確立する必要があるわな