842379☆ああ 2021/10/03 18:53 (iPhone ios14.7.1)
男性 50歳
16:29さん、16:37さん、私と同じようなお考えをお持ちの方がいらっしゃることが分かって少し安心致しました。
共感して頂きありがとうございます。
欧州の応援スタイルに応援団的なものはない。との投稿を目にしましたが、それは確かに事実だと思います。
これは、ユナイテッドのサポーターとしてスタジアムに通っていたイギリス生活の長い親戚から聞いた話なのですが、プレミアのクラブに応援団(私設も含む)を持つクラブはないはず。と言っていましたので恐らく間違いはないかと思います。
ただ、その親戚も言っていましたが、その分個人個人の応援スタンスがハッキリとしていて、メリハリのある応援を各々がしている。とも言っていました。
つまりは、今の鹿島のサポーターのように、負けたり、気の抜けたプレーをしたり、気持ちを出さない後ろ向きなプレーをしたりして無様に引き下がるようなことがあれば、日本では想像できないくらいに罵られるそうです。
負けた試合後に間違っても拍手は起きない。とも言っていました。
サポーターひとりひとりがクラブのためを思い、クラブを強くするためだけに応援できるようになれば、インファイトなどのような応援団は要らないのだと思います。
その親戚は震災を機に帰国したのですが、帰国して結果的に鹿島が負けた試合を見に連れ立って行った時に、鹿島の試合しか見ていないけど、コレが応援のスタンダードなら日本のサポーターは優しいね。と言っていました。
まだまだ、鹿島の応援は物足りないのだな。とその時痛感致しました。
海外のクラブで応援団がないに等しいのは、個人個人が選手を甘やかさない、良いプレーをした時は勿論喝采を、チャレンジするプレーでなく、後ろ向きなプレーでミスをすれば猛烈な批判をされる、そんな厳しい世界だからこそ成り立つものではないでしょうか。
まだまだ鹿島のサポーターには応援団的な、陣頭指揮をとる集団が必要とは思いますが、必ずしもそれがインファイトである必要性もないと思います。