885816☆ああ 2022/02/14 21:15 (Chrome)
昨日の試合
可変システムどんなものをやるのか楽しみにしてたけど、
ちょっと前に岩政さんがJリーグ公式のYouTubeで可変システムについて解説してた鳥栖(だったかな?)の
やり方そのままだったね。

3人の関係性でトライアングルを回転させる形。
ピトゥカがディフェンスラインCBの左側に落ちて、安西をサイド高い位置に押し上げ、荒木が内側若干低めに位置取り。

でもこれって、ピトゥカの中盤から前への推進力という良さを消してしまってる気がするけどどうなんだろう?
あの位置に入って無難な捌き役やるなら三竿でも良いじゃんって思った。
荒木もあの位置取りだと全然良いところ出せなかったし。

右サイドは和泉が幅取って、広瀬がハーフラインに入って来る形面白かったけど、上手くはいってなかったように見えた。

サイドバックとサイドハーフの関係は戦術的にある程度整理されてるけど、そこにFWがどう絡むのかとか最終的にどんな形で
点を取りたいのかとかそういうのが全く見えて来なかったのが残念。
結局行き詰って大外からの適当クロスでFW何とかしてねー、というザーゴ時代と変わらないいつものパターン。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る