過去ログ倉庫
491822☆ああ 2019/08/08 19:01 (PRA-LX2)
男性
僕は相馬くんしか眼中にないけどね
491821☆ああ 2019/08/08 18:36 (Chrome)
17:13
自分も17:13の人の考え方に近い。
鹿島に限った話じゃないけど、現代サッカーのサイドハーフは「圧倒的な個」を持ってなければ
戦術的な働き(守備だけじゃなく、攻撃時のポジションの取り方も)が求められる。
で、プロになる選手って大体は下のカテゴリーでは「圧倒的な個」を持っていた選手なんだよね。
山口は大学でそうだったし、金森やあつたかはJ2の舞台でも個で違いを生み出せる選手だった。
でも、J1レベルになるとそうもいかず…。
そうなったときに、自分を戦術的な働きが出来る選手にアジャスト出来るかどうか、これがJ1で生き残れる選手だと思う。
金森やあつたかは、サポ目線(というか華麗なプレーを求める素人視点)で見るとつまらない選手になってしまったかもしれない。
でも、チームや監督・コーチにとっては戦術的に計算出来る選手になった。
安部は1年目は途中出場で流れを変える、「個」を持った選手だったけど、スタメンを獲るため、90分を通してチームに貢献出来る選手に
なるために2年目以降プレイスタイルが変化していった。今年はそのバランスで苦しんで不調になっていたけど。
土居もそう。何年もそのバランスの中で苦しんでいたけど、今年やっと戦術的な働きをしながら自分の個を活かせるようになった。
白崎も高校時代の王様プレーを知っている人からすると今のフォアザチームの姿勢は驚き。きっと清水や富山時代のどこかで挫折して
今のスタイルを見つけたんだと思う。
山口もJ1のレベルで生き残る方法は2つに1つ。
カイオやレアンドロ級の「圧倒的な個」を持つ選手になるか。
チームのために戦術的な働きが出来る選手になるか。
ポジションがFWになろうがトップ下になろうがこの課題はずっと着いて回る。
491820☆ああ 2019/08/08 18:10 (iPhone ios12.4)
鹿島は、犬飼のインタビューにもあるように、Jの中でも最も戦術に依存しないだろう部類で、現場で選手個人の修正能力や選手同士のコミュニケーションで解決しようってチーム。
だから、他よりも個人能力の高さや自分を成長に導ける賢さがないとなかなか選手は生き残っていけないチームだよね。
ある意味、より個に多くを求めるチームだからこそ、そこで地位を築けた選手は、代表や海外に呼ばれやすいのかもしれない。
491819☆ああ 2019/08/08 17:55 (iPhone ios12.4)
山口は、中村コースにはならないで欲しい。
491818☆ああ 2019/08/08 17:51 (iPhone ios12.3.1)
田代のような不敗神話を
491817☆ああ 2019/08/08 17:44 (SOV36)
相馬よ、名古屋で不敗神話作って残留請負人になったのなら、鹿島でも不敗神話作って今度は優勝請負人になってくれよ
491816☆ああ 2019/08/08 17:37 (iPhone ios12.3.1)
実際に土居の役割ができるのは白崎名古で間違いないんだけど、期待されていたのは山口中村だと思うんだよなぁ
491815☆ああ 2019/08/08 17:37 (X4-SH)
相馬選手
ほんといい補強だと思います
jリーグで実力を持っていながらも十分に出場機会を与えられなかったサイドアタッカー、
割とアドリブが効く選手みたいなので鹿島に合うんじゃないかなと勝手に思ってます笑
ブラジルトリオを始め、うちの攻撃陣化学反応を起こしてほしいです
期待してます!!
491814☆ああ 2019/08/08 17:36 (iPhone ios12.3.1)
土居の役割ができそうなのは白崎であり名古だと思う
1.5列目で限定したとしても山口の序列は上がらない
少ないチャンス、SHというポジションで自分を出していくしかない
491813☆ああ 2019/08/08 17:34 (iPhone ios12.3.1)
土居の役割を山口ができれば出番増えるのにね
491812☆ああ 2019/08/08 17:32 (iPhone ios12.3.1)
山口は入団時にも1番得意なのはトップ下だけどサイドもCFも出来る。と発言している。
これは入団前の交渉のときからトップ下以外で使う可能性を話してあるからだと思うよ。
それに鹿島の442にはトップ下というポジションは基本的にない。
土居が自分で力を示してトップ下寄りのSTという定位置を手に入れただけであくまで例外的な話だよ。
日本の育成年代はチームで1番上手い選手がトップ下っていう文化が消えないせいで元々トップ下だったからというだけでそのまま使ってたらプロの前線はトップ下だらけになってしまうよ。
491811☆ああ 2019/08/08 17:28 (iPhone ios12.3.1)
なんとなく横浜が一番整理された得点パターンというか、同じようなパターンの得点シーンが多いような気がするのだよね
これをきっちり仕留められれば、チームとしての成長がはっきり見えると思うんだけどね
491810☆ああ 2019/08/08 17:26 (iPhone ios12.3.1)
中村も山口もそれぞれ京都や大学で王様みたいな選手だったからな
自分中心のチームにならないと自分の生かし方を見出せないんじゃなかろうか
自分のために周りが動いてくれてたチームから鹿島みたいなチームに来たら難しいと思うわ
491809☆ああ 2019/08/08 17:25 (iPhone ios12.3.1)
鹿島と横浜は両方得点が多いけど、得点に至るプロセスが真逆に見えて面白い
横浜はポジショナルプレーというやつか、選手がしっかり広がってディフェンスを広げながら一番深いところまで崩し切って決めてくるイメージ
対して鹿島は選手個人が相手を引き付けて、そこから一気に広げて相手のバランスを崩し、こぼれ球まできっちりお仕事するイメージ
どちらもミドルやロングは少なく、ギリギリまでゴールに近付いてのシュートが多いかなぁという印象
491808☆ああ 2019/08/08 17:24 (Chrome)
ポジションは本人が選ばないから監督の指示でハーフになったと思う。
FWは開幕当初、セルジーニョ、土居、伊藤、金森にすぐ戻ってくるはずだった優磨がいたから出場機会はかなり限られてた。
だから、出場機会の多いハーフにコンバートしたんじゃないかな。
実際にACLや天皇杯で起用されたしね。
で、インパクトを残してないことが問題だと思う。
それを、本来のポジションじゃないからって人が多いけど、去年、幾度かFWで観たけど、山口は相手DFを背負うプレーが出来ないから、金森よりも序列下がっちゃうんだよね。
これじゃあセンターのポジションは与えられないよ。
まあ、それはそれとして、来週の天皇杯ではスタメンだと思うのでインパクトを残して欲しいなと強く願うよ。
↩TOPに戻る