過去ログ倉庫
585243☆ああ 2020/07/07 13:04 (iPhone ios13.5.1)
何も言えないってことはやっぱり裏金動いてたんじゃないかなあ?って要らぬ詮索してしまう。だって南米とか欧州だってそういう話題が常にあるからね。日本だって例外とは言えないよね、国営ギャンブルもやってるんだし。だからといってゴメンネ言えば疑い晴れる訳ではないが、やっぱり何かしら信用できる示しが欲しい。次の札幌戦も選手を見るのではなく誤審探しをしてしまいそうだ、本当に観戦をつまらなくさせた腹立たしい。
585242☆ああ 2020/07/07 12:53 (iPhone ios13.5.1)
冷静に考えてみれば広島川崎のアウェイゲームを落としただけ
この2チーム相手にアウェイで勝ち切れるクラブなんてそもそも少ないはず
次のホームで勝てれば何かが変わるきっかけになるかもしれない
585241☆ああ 2020/07/07 12:29 (iPhone ios13.5.1)
内容がクローズにされてるから疑心暗鬼になっちゃうのかもね。まぁ誤審に対してほったらかしだったら困る笑。
585240☆ああ 2020/07/07 12:27 (iPhone ios13.5.1)
1221さん
もちろんそうなんですけど、あの昌子ハンドのシーンに関しても札幌側に対してなんらかのアクションはあった方が良かったと思ってますよ
585239☆ああ■ 2020/07/07 12:26 (iPhone ios12.4.6)
あと、試合後にはクラブとアセッサーが意見交換会をしてるぞ。内容はクローズにされている。明らかな誤審に対して謝罪があるかどうかは知らないが、少なくとも放ったらかしではない。
h ttps://www.google.co.jp/amp/s/www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20190702/954027.html/amp
585238☆ああ 2020/07/07 12:24 (iPhone ios13.5.1)
試合中は審判も選手もアドレナリン出まくりだから多少の言い合いは仕方ない。(もちろん侮辱する言葉とかはダメだけど)
試合後の握手とかで審判が選手に謝ったり、逆に選手が審判に謝ったりとかはあってもいいと思う。試合後にわざわざ改まって謝罪を公表したりする必要はない。自分達の知らないとこで審判団がクラブ側に詫びとか入れてるかもしれないし。
585237☆ああ 2020/07/07 12:21 (none)
1204さんの気持ちは分かるけど違和感ありますね
今回は損した立場だけど過去には審判の誤審で助けられた試合だってあるじゃない
例に出してアレだけど昌子がいた時のホーム札幌戦で明らかな昌子のハンドでPKのところを
見逃されて引き分けになってるでしょ?
これは俺の主観だけど助けられたジャッジにはラッキーで済まして不利を受けた時にはワーワー騒ぐ
どこのクラブのサポもこんなもんだと思うがトータルでは結局、いってこいだと思っているよ
Jリーグに申し入れを行うとかVARをやはり導入するように提案するとかが、取るべき道なんじゃないの?
585236☆ああ■ 2020/07/07 12:08 (iPhone ios13.4.1)
1204さん
仰ることは分かるんですが選手たちも試合中審判の判定に意義唱えたり抗議しますよね?
あれでも大抵は正当なジャッジですけどその際選手はいちいち試合後に審判に謝罪しないですよね
お互い様と思いますが
585235☆ああ■ 2020/07/07 12:06 (iPhone ios13.5.1)
やっと給付金が振り込まれましたー
鹿グッズにでも投入したいと思います!
585234☆ああ 2020/07/07 12:04 (iPhone ios13.5.1)
謝罪したところで解決するわけでもない、謝罪したところで成長もしない、意味もないかもしれない
ただ、ミスしたら誰だって「すいませんでした」と言うのが当たり前
それは私たちだってみんな同じ
別に土下座するわけでも会見開くわけでもない、公表なんてしなくてもいいからクラブや選手に詫びの一つでも入れてほしい
誠意としての話です
個人が出てこなくても審判団が組織として、「あのミスはこちらとしても反省の余地があります」みたいなこと言うだけでも全然違うと思う
日々勝つために努力してる選手達が誤審によってそれを妨げられて、それでも審判達は威厳を保つために誠意も何も示しませんじゃやり切れない…
585233☆ああ■ 2020/07/07 11:52 (iPhone ios12.4.6)
プロの副審は4人しかいないのだからJ1は1日2試合しか行わない、というわけにはいかないだろう。
昌子植田がいなくなっても代わりのCB育つまで試合を待ってくれと言えないのと同じ。
審判を育てられないのは日本サッカー界全体の問題。個別の誤審を批判しても意味はない。
585232☆ああ■ 2020/07/07 11:51 (iPhone ios13.4.1)
どうしても謝罪を求めたいなら、その資格は
自分たちが非難しててそれが正当なジャッジと認められた際に
ちゃんと申し訳ありませんでした、私が間違っていましたと謝罪できる人だけですね
585231☆ああ 2020/07/07 11:43 (SO-02L)
謝罪なんか必要ないよ
そんな事一度でもさせたら選手やサポから舐められるし、審判の威厳がなくなる
そして何かあったらまた、謝罪しろの大合唱になるに決まっている
やるならJリーグに申し入れでしょ
自粛中の無観客のTMで三竿が主審に失礼な言葉を浴びせてじゃない
○○さんはいつもそうなんだよ!だっけな
今でさえこの有り様なんだから謝罪させたらもっと酷いことになるよ
585230☆静鹿 2020/07/07 11:43 (Chrome)
男性
あのミスジャッジが許しがたいレベルだったのは間違いない。
そこは鹿島アントラーズを
応援する者としては共通するところでしょう。
ただ「審判がミスをしたら謝罪するのが当然」という
審判個々を必要以上に吊るし上げる様な考え方には、
こちらとしても違和感があり、賛同できないだけです。
見解の違いと言ってしまえばそれまでですが。
585229☆ああ 2020/07/07 11:32 (iPhone ios13.5.1)
あれだけ鹿島が綺麗にラインを揃えていた中でのジャッジ
ある意味で数あるオフサイドジャッジの中でもイージーな部類のものだったと思う
あれはレベル云々の話ではなく単純なミス
あるとすればボールを蹴った選手の位置と谷口の位置が平行に見えた?くらいだけど、それもまぁ言い訳として厳しいw
単純なミスすらも言及しません、ミスだろうがこの件に関してはノータッチ
なかったことにされるクラブ側の心境よ…
↩TOPに戻る