過去ログ倉庫
590716☆ああ 2020/07/14 14:14 (iPhone ios13.5.1)
浦和の奪われた瞬間のバランスの悪さや守備の強度考えたらシュート7本がそもそも少な過ぎる
それに加えて決定機はほぼなしで枠内シュートもゼロ
シュート数の多さを擁護の材料にしていたザーゴも今度はチャンスは作れてるとか言い出してるけど…
上田のヘッドだって決定機ではない
あれ決めたらスーパーFWだよ
590715☆ああ 2020/07/14 14:10 (Firefox)
12日のOpta公式ツイッターより
「26.2% - 鹿島は第4節の浦和戦で、7本のシュートを放ったが枠内シュートはゼロに終わった。リーグ戦で枠内シュート0本を記録するのは、2018年10月の川崎戦以来。また、枠内シュート率は今季リーグワースト(26.2%)。悲痛。」
これは戦術が悪いのか選手個人の問題なのか。
590714☆ああああ 2020/07/14 14:06 (SH-02M)
男性
肝心の強化部は誰も変わってないのに
何言ってるんだろ
590713☆clown 2020/07/14 13:56 (SO-04J)
親会社のせいって言い出した人は、武田さんの記事読んで同調しただけなんやろなぁ
590712☆ああ 2020/07/14 13:48 (MAR-LX2J)
男性
今は結果が出なくて正直胸糞悪いけど新しいスタイルに取り組んでいるんだからしょうがない。今は我慢するしかない。
590711☆ああ 2020/07/14 13:31 (701SO)
とにかくコロナは成績不振の言い訳には出来ない。
チームの選手は変わったけどフロントはほぼ変わっていない。
鈴木満から小笠原あたりが強化部長になればチームは変わるのかも。
590710☆ああ 2020/07/14 13:28 (iPhone ios13.5.1)
メルカリになって思うように動けるようになったからあれだけ補強できたわけでしょw
590709☆ああ 2020/07/14 13:23 (SCV36)
親会社がメルカリじゃなかったら、そもそもクラブの経営として凋落の一途を辿ると思う。
今の時代に合う経営をしてくれるかどうか。それがきちんとしてなかったら補強もクソもなくクラブ自体が逼迫するかもしれないってことを忘れずに。
590708☆ああ 2020/07/14 13:22 (402SO)
鹿島ユースはザーゴサッカーに取り組んでいることが報じられているから、ザーゴサッカーの継続はユース選手、現ユース監督、コーチ陣の引き上げで補っていこうと考えているんじゃないかな?
ユースチームは水戸のトップチーム相手に1勝1分。
町田とのTMでも好印象を残したユース選手もいたし、継続するための取り組みはもう始まっている。
590707☆ああ■ ■ 2020/07/14 13:19 (iPhone ios13.5.1)
契約満了まではザーゴだと思うけどその後は相馬が既定路線だろう
590706☆YYY 2020/07/14 13:11 (SO-03J)
鹿島ならできる
大岩さんに戻すとか、メルカリがどうとか記載がありますけど、その発言者は要するに元に戻すことが一番と思っているのかな?
少なくともチャレンジ仕立てほやほやの段階で、もう無理と嘆いているよね〜
前のスタイルではもう通用しないから新しい取り組みをしている訳だし、新しい取り組みだからこそ困難な道になる事は予測できていたよね…
負け続けている事は本当に厳しい現実だと思うけど、内容自体は向上していると個人的に思う。
これにゴールと結果が付いてくれば、間違いなく強くなると思うよ!
臥薪嘗胆だ!
みんなで支えよーう
590705☆ああ 2020/07/14 13:10 (Chrome)
去年の最終節はオウンゴール、ホーム最終節も完敗の唯一の一得点、J2の長崎に勝った天皇杯等 まともな得点に遡るとセルジーニョが決めた浦和戦になる。つまり去年からいろいろ問題はでてたんだよ。擁護とかじゃないけどずっとたまってきたツケがあってそれを一新してるだけ。
590704☆ああ■ 2020/07/14 13:09 (iPhone ios13.5.1)
内田って手越なんかと付き合いがあるの?
590703☆ああ 2020/07/14 13:07 (Chrome)
補強を決めてるのはフロント(満さん)だよ。今までは決められた予算内で獲れる選手にしかオファーがてきなかった。だけど今は満さんが優勝するためにはこれくらいの予算が必要だから予算出してくださいって言ってそれを小泉さんがGOサイン出してる。どこがメルカリが悪いの?
590702☆ああ 2020/07/14 13:05 (iPhone ios13.5.1)
ジーコから始まり、本田秋田小笠原が体現してきた鹿島のプレーモデルは「背中を見ろ」で受け継がれてきた
昨今のサイクルでそれが難しくなった今、じゃあ今度は鹿島のプレーモデルを言語化していこうよということで招聘されたのがザーゴ
この言語化が確立されて「鹿島のサッカーの型」ができれば、近年の選手流出問題による影響を少なくできるかもしれないということでフロントは改革に踏み切ったと思う
だが、仮にこれが確立されたときに今度はそのサッカーを受け継ぐ人材を育成・招聘していかないといけないのも事実、ザーゴが一生監督やるわけじゃないからね
せっかく鹿島のサッカーの型ができるならブラジル人に拘らず視野を広げてそのサッカーに合う監督を連れてくるというサイクルを作らなきゃいけなくなるときは来ると思う
「鹿島のサッカーの型」が現代サッカーに近いものだとするなら尚更
この話はあくまでザーゴが現代の欧州のプレーモデルを鹿島に落とし込んでくれるっていう前提の話で、今やそれも少し怪しくなってきた感はあるけど、フロントの狙いとして理解できないことではない
↩TOPに戻る