過去ログ倉庫
619458☆ああ■ 2020/08/31 15:45 (iPhone ios13.6.1)
鹿島の一員になれるチャンスより、J2でも試合に出られるチャンスの方が魅力として上回ったとも考えられるので一応いれたよ。
逆に裕葵は鹿島からのオファーがなければプロ入りしてなかったかもだし。
619457☆ああ 2020/08/31 15:45 (iPhone ios13.6.1)
鹿島側だけが荒いプレーでかしわがわはフェアプレーなら問題だが、お互いに真剣にやって多少荒くなったのはしかたない。
怪我人が出たのは残念だが、怪我をさせたのではなく、プレーの結果怪我をしたのが事実。
そんなに大きくすることではない。
619456☆ああ■ 2020/08/31 15:44 (Safari)
昨今の鹿島の収入の大半は、ACLやらの優勝賞金や勝利給によるものだよ。
それ以外の収入は横ばいかやや減少してるんだよ。
一方、浦和はACLがらみの賞金もあるけど、入場者による収入が大きいから、くやしいけど地に足のついたビジネスになってるんだよね。
619455☆ああ■ 2020/08/31 15:41 (iPhone ios13.6.1)
営業収益的に言えば、増えているのは鹿島だけではないです。
昨年度の比較で言っても、鹿島の上には4チーム(神戸、浦和、川崎、名古屋)もあり、下にも大きな差がないところで3チームあります(FC東京、横浜FM、ガンバ)。
収益が増えたにしても資金面から見た国内の競争環境自体は大きく変わってはいないです。
ttps://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h31kaiji.pdf
619454☆ああ■ 2020/08/31 15:29 (SHV45)
岩崎は一年目から試合に出ることが条件のひとつだったから。そこに含めるのはちょっと違うとは思うな
619453☆ああ■ 2020/08/31 15:23 (iPhone ios13.6.1)
有名な若手
取りに行ったのかどうかは知らないけど、西川潤や武田英寿あたりかな?
ちょっと前に振られたのは岩崎悠人など。
619452☆ああ 2020/08/31 15:15 (iPhone ios13.6.1)
海外に引き抜かれる事はこれからも有るだろうが、金は分からん
とにかくここ数年の鹿島の収入増に対する取り組みは目覚ましい
実際18年度は73億、19年度は67億と結果も出てる
10年程前、Jリーグ最大の金満と言われてた時代の浦和よりも収入では多くなってる
2010年代はほぼ40億前後で推移して、その時代でも浦和を除けばガンバ、名古屋辺りと第二グループの一員だったのを考えれば飛躍的に増えてると言っていいと思う
神戸ってチートが居るから目立たないけど
619451☆ああ■ 2020/08/31 15:00 (iPhone ios13.6.1)
大卒を上手く育てられるようになること。
Jの他チームから鹿島に合った選手の補強を上手くやれるようにすること。
この2つを頑張るしかないですね。
高卒の優秀な選手が海外に引き抜かれること。
海外からの買い戻しや代表クラス選手を強奪する程の金はないこと。
これらはしばらく変わらないと思うので。
619450☆ああ 2020/08/31 15:00 (iPhone ios13.6.1)
怪我に関与した、とはどこにも書いてないしそういう事ではなく荒かったのは事実で 怪我させてないしいいじゃんとはならないですね。
619449☆ああ 2020/08/31 14:46 (iPhone ios13.6.1)
> 今の鹿島は正直加入も昔に比べ有名な若手が他チームに取られてるし、
すまないが、この部分が理解出来ない
該当選手、誰かいる?
有名若手で、取られた選手は
いないと思うよ
いるとすれば、海外から戻ってきた選手
じゃないかな
だとすると、鹿島から取られた、と言う表現には当てはまらないな
619448☆あお 2020/08/31 14:44 (iPhone ios13.6.1)
土曜、荒い荒い言っているが、柏の負傷者は2人とも自爆ってのもお忘れなく…
619447☆ああ 2020/08/31 14:41 (iPhone ios13.6.1)
鹿島は常勝だ、なんて鹿島サポが言うのもなんだかなって気はするが
一方で鹿島は常勝じゃないっていうのもそれはそれで違う気がする
どっちにしろ鹿島サポが決めるこっちゃないと思う
619446☆神栖の丸亀■ 2020/08/31 14:26 (iPhone ios13.6.1)
男性
昔から鹿島サポだった、サポーター先輩方にも私は言いたいが、あまり他サポ他チームを上から目線で話すのやめませんか??
確かに昔の鹿島は強かったかもしれませんが、やれタイトル数、日本代表中心がーとか、どうこうとか聞いてもピンと来ない。
鹿島のレジェンド選手達もそんな事言ってるか??って。
各チーム、個性があってそれでいいじゃない。
よそはよそ、うちはうち。
2つ長々投稿してしまいすみませんでした。
619445☆ああ■ ■ 2020/08/31 14:23 (iPhone ios13.5.1)
多分篤人はそこまで考えてないっていうオチだよw
普通に鹿島に来るときは歓迎するぜ的な感じだろ
わざわざ引退のスピーチでわざわざ意味深な事を言う意味が分からないね
619444☆神栖の丸亀■ 2020/08/31 13:59 (iPhone ios13.6.1)
男性
正直な私の感想です。
人によっては捉え方がそれぞれだから、気分を害した方、いましたら先に謝っておきます。
すみません。
昔と違ってサッカーは活躍したらヨーロッパに行ける時代になった。
だから昔みたいに、ひとつのクラブに居続ける人が少なくなってきた。
だから秋田や満男や曽ヶ端、遠藤などのバンディエラが少なくなったのは事実。
※満男は一回海外いきましたが、すぐ帰ってきてくれたので。
今の鹿島は正直加入も昔に比べ有名な若手が他チームに取られてるし、取れても活躍したら海外行けるってなってしまうから、中心選手が居なくなってしまう。
他チームから引っ張ってきても、地味な補強で終わってしまう。
鹿島は海外へ行きやすいって思われてるかもしれません。
今シーズンは監督変わって、浸透するのに時間がかかってしまう。
負け惜しみに聞こえるかもしれないけれど、今シーズンは順位気にせず、次の鹿島のレジェンドを育てる期間にしてもいいんじゃない?って思う。
ザーゴ監督は結果出すのに苦労してるけど、荒木や染野を使いはじめてるのは評価してます。
篤人がこのタイミングで、あの発言をしたのは、そういう事だと思います。今が鹿島の転換期だと私は思います。
川崎さんは、やれ海外移籍しないとか、大卒しか取れないとか言われていますが、それでも結果残しながら勝ってる。
鹿島だって、今までやってきたと思います。
あの川崎ができて、鹿島ができない事ではないと思う。
あの篤人があの場で言ったという事は、近い将来アマチュアや若い子達が篤人の言葉、映像を見て鹿島に来ましたっていうと思う。
ここからは単なる私の感想ですが、大迫や柴崎が海の向こうで活躍してるのは嬉しいし、日本代表で見るのは好きですが、やはり鹿島で活躍してほしい。
鹿嶋市を盛り上げるには、鹿島の活躍なくしては成り立たないと思う。
長文失礼しました。
↩TOPに戻る