過去ログ倉庫
619820☆ああ 2020/09/03 15:33 (iPhone ios13.6.1)
選手はブラジル人が良いと思うわ。他チームで成功してるところは大体ブラジル人だし、jリーグ自体ブラジル人が多くて馴染みやすいのもあるし、ブラジル人自体がそう言う気質だと思うわ。
逆に監督はブラジル外を試みても良いかもしれないわ。
619819☆ああ 2020/09/03 15:24 (iPhone ios13.6.1)
なんだかんだ
レアンドロ→セルジ→エヴェ(当たりと言っても文句はないはず)とブラジル人選手の補強は連続で成功してると思うんだよね
よくロマン枠だの言って馬鹿にする風潮も見かけるが、ジーココネクションなのかなんなのか分からないけど、外国人のスカウティングは少し安定した成果が生まれるようになってきてる
ブラジル人監督の需要だなんだはよく言われることだけど、じゃあ今の鹿島が土壌も何もない状態でいきなり欧州の監督連れてきたところで継続的な成果が出せるかと言ったら疑問が残るかな
619818☆静鹿 2020/09/03 15:15 (Chrome)
男性
ブラジル路線が限界
それもどうなんでしょうね。
大枠で「ブラジル路線」と言ったって
10年間全く同じアプローチを続けてきたワケじゃないし
その深度は都度大きく異なっていた。
今だって例えば外国人枠をブラジルでフル活用してる訳でもない。
トレンドの最先端が欧州にあるとしても
簡単に「王国」を、ジーコの祖国を軽んじる発言は如何なものか。
その点で安易に方向転換をした場合、下手をすれば
逆に最大の強みを失うことにもなりかねないと思います。
619817☆ああ 2020/09/03 15:08 (iPhone ios13.6.1)
W杯で優勝するためには?
大迫「日本代表のスタメン全員がビッグクラブでプレーすること」
究極論だけど本当にそうだと思うし、そのためには海外に行く人数が増えないことにはどうしようもない
行かなきゃ確率は0%、行けば0.1%でも可能性は生まれてくる
今の日本人であれば10人挑戦してビッグクラブに1人2人行けるかどうかくらい
南野が行けたけど、今後久保建英や冨安辺りが行ければ10代の海外移籍はさらに加速するだろうと思う(久保の場合はレアルに定着できるかどうかかな?)
海外へ渡った選手達は厳しい環境に身を置くという意味でも早く海外に出ろと訴える、これ自体は日本サッカーのためを思えば悪いことだとは思わない(Jリーグファンはイラッとするかもだが)
10代のうちからどんどん海外に出ていくのは良いと思う
問題なのは23とか24越えた選手が安易に4大リーグでもないところに移籍してしまいすぐに帰ってきてしまうところ
本人からすれば良い経験ができたと留学気分で終わらせられるんだろうけど、日本人やJリーグの価値を物凄く下げてる
こういう選手達はもう代表ありきの考えなんだろうからしょうがないんだけど、ここの考え方自体が変わってこないと
それ相応の移籍金を費やしてでも君が欲しいといった魅力的なオファーでもない限り、これから脂が乗り始めてくる時期の選手の安易な移籍は歓迎できない
619816☆鹿男 2020/09/03 14:57 (iPhone ios13.6.1)
とりあえずザーゴの評価は置いといて、
ブラジル路線が限界なのは間違いない。鹿島はブレないとかもてはやされてるけど、実質10年リーグ制覇から遠ざかってる訳だから。
619815☆ああ 2020/09/03 14:53 (iPhone ios13.6.1)
> 流れが気に食わないのであれば見ないようにするか
貴方が別の、より健全で興味深い話題を提示すれば良いかと。
他者を追い出す権利はない。
完全に同意。
619814☆静鹿 2020/09/03 14:45 (Chrome)
男性
流れが気に食わないのであれば見ないようにするか
貴方が別の、より健全で興味深い話題を提示すれば良いかと。
他者を追い出す権利はない。
619813☆ああ 2020/09/03 14:36 (iPhone ios13.6.1)
他所は他所
うちはうち
他でやってくれ
619812☆ああ 2020/09/03 14:27 (iPhone ios13.6.1)
おれは一番問題だと感じるのが、欧州行った殆どの選手が早く海外でやった方が良いとか、Jリーグでの経験が良かった的なコメントが少なすぎること。
同じサッカーでも世界と日本では求められてる能力が違うみたいな印象を受ける。
日本を出た選手がJリーグでやってて良かった的なコメントが出るようにならないと、早期の海外流出は防げないと思う。優磨や安西も完全に否定的なコメントだったし。
海外行ってないと、日本代表にも選ばれないだろうし。
Jリーグ好きとしたらかなり辛いけどね。
619811☆ああ 2020/09/03 14:17 (iPhone ios13.6.1)
セレーゾ時代は得点数が多かった(2014は得点数リーグトップ)
その一方で最終ラインは若さもあり不安定で、リスクマネジメントや球際の弱さの部分で失点も増えてしまっていた
そこの問題点に着手したのが石井監督で、紅白戦のスライディング解禁やストップゲームの廃止など、もう一度原点に立ち返って鹿島らしさを強調しながらトレーニングに取り組んでましたよ
確かに際立った戦術があったわけでもなかったし、金崎事件からの休養があったようにチームを一つの方向に強く導いていくという手腕に関しては評価しにくいところがあったけど、、
得点力の高いチームを受け継いで新たなエッセンスを加えてタイトルまで導いたという点では、ミシャ→森保、風間→鬼木、セレーゾ→石井は共通してると思うんですよね
たまたまでタイトルなんて獲れません
619810☆ああ 2020/09/03 14:04 (iPhone ios13.6.1)
> ミシャのサッカーに守備や強度のエッセンスを加えて4年で3度優勝の森保広島。
同じくセレーゾのサッカーに強度を加えて2年で3冠の石井鹿島。
風間からの鬼木も基本的にはそんな感じ→鬼木川崎2連覇。
概ね同感なんだけど、セレーゾ〜石井の所は違うと思うな。石井さんは特に何もしてないぞ{emj_ip_0792}
たまたまタイトルに恵まれただけだよ。
619809☆鹿パイ 2020/09/03 14:01 (902SO)
柴崎レネガスか。
鹿島に戻ってきてほしい。
619808☆ああ 2020/09/03 13:56 (iPhone ios13.6.1)
鹿島がなぜ強かったのかを分析してそれをヒントにしてきたクラブも多々ある
川崎の話題が多いのもそういったヒントが散りばめられてるんじゃないかと思うからなんじゃないかな
鈴木満から数々の助言をもらった庄子晴男が今やJの盟主となりつつある中、今度は我々が彼らから学ぶことが多々あるのではないだろうか
619807☆ああ 2020/09/03 13:53 (iPhone ios13.6.1)
男性
岳の未来もわかるんだけど、
ポイチ…そんな進言して、
鹿島帰ってこなくなってまうやん(T . T)
619806☆ああ 2020/09/03 13:46 (SOV33)
流出はしょうがないけど、高卒新人で入った主力選手なら育成投資の回収をしたいから、4、5年位はいて欲しいよね。
優磨は4年半だっけ?
安部の2年半は短いけど、バルサからのオファーを断れないっていうのも分かるわ。
長くいてもつまらない選手になるだけの可能性もあるし。
内田が言ったように、主力が移籍するなら、クラブで何か成し遂げるか移籍金を残していくか、結局これに尽きるね。
↩TOPに戻る