過去ログ倉庫
655245☆ああ 2020/12/01 11:29 (iPhone ios14.2)
>ボールを握る→川崎みたいなサッカー
という事ではないと思うんだよね。
ボール握る(=ボールを取り返した所)
ポゼッションを否定する人達はザーゴを擁護したいの?
それともポゼッションサッカーが嫌いなの?
ボールを握るを、こういう解釈するのはやっぱり無理があるでしょ。
あかさんが言ってた様に、繋ぐサッカーを目指してたけど、途中から臨機応変に戦ったという事じゃないかな。
655244☆ああ■ ■ 2020/12/01 11:19 (Safari)
土居は本当に器用な選手でスペース見つけてはチームのために動いてるのが見て取れるよね。
だけど、毎年、兆しは見せるけど一皮剥けないんだよな。
今年も、夏にブレイクかと期待見せつつ、一皮剥けずに今シーズンも終わってしまうのだろうか。
来年も、再来年も。。。
655243☆ああ 2020/12/01 11:05 (iPhone ios14.2)
そもそも鹿島みたいに出入りの多いクラブはポゼッションなんてハナから無理だと思うけどね
時間かかるし
我慢したところで育ったメンバー抜かれるし
655242☆ああ 2020/12/01 10:50 (iPhone ios14.2)
はい。
あかさんがいちばん正論。
655241☆小鹿 2020/12/01 10:45 (Chrome)
このタイミングで垣田戻さないといつ戻すねんってなるから
垣田は戻すでしょ
655240☆行鹿 2020/12/01 10:41 (iPhone ios13.7)
垣田の場合、徳島がJ1に上がるならJ1で経験もさせたい気もしますがACL獲得次第でしょうね。
655239☆あか■ 2020/12/01 10:38 (iPhone ios14.2)
嵌めてくる相手をGKから丁寧に繋いで剥がしてファイナルサードまで運ぶっていう作業は開幕当初は目指してたよね
ただそれでは勝てないし今いる選手にも合っていないから軌道修正した感じは確かにある(満さんのYouTubeでの発言からしても)
本来そういうサッカーに痛みは付き物で、何度もトライ&エラーを繰り返しながら数年かけて積み上げていくものなんだけど(当然完成形に至らない例も多々ある)、鹿島はそういう考えではなかったということ
ビルドアップの型自体は開幕当初と今で大きな変化はない、選手のプレー選択の基準が変わっただけで(まず1番遠く(エヴェ上田)を見る)
そもそもエヴェという圧倒的な個があるのに後ろからわざわざ時間かけてビルドアップする利点は少ないし(むしろそれで個性が失われる懸念もある)、結局いる選手に合わせたサッカーになるって話よ
開幕前から「ぶっ壊す」だの「新築」だの「ポゼッション」だのワードだけが一人歩きした感があるけど、戦術なんてものは個性を引き出すものであり、勝つための手段の一つに過ぎないからね
理想→トライ→エラー→妥協
どのクラブもこんなもんだし、中には横浜や神戸みたいにエラー繰り返しても頑なに貫く例もあるけど、別に鹿島がそれを真似する必要はないわけで
655238☆ああ 2020/12/01 10:32 (iPhone ios14.2)
ロングボール蹴るなら大岩でも出来るだろうけど
大岩時代よりプレスは有機的だし
大岩時代はボールが動き続けてシュートって形が出来なかった
655237☆ああ 2020/12/01 10:29 (iPhone ios14.2)
始まったこの論争w
とにかく勝てればどっちでもいいけど、できれば川崎みたいにポゼッションでも圧倒したいな。
655236☆鹿右衛門■ ■ 2020/12/01 10:27 (iPhone ios14.2)
基本今でもビルドアップ狙いでしょう。
ただご指摘の通り、ミスを狙われるからフィードの選択率を上げたに過ぎないと思うよ?
655235☆ああ■ ■ 2020/12/01 10:24 (iPhone ios14.2)
ザーゴは最初馬鹿みたいに後ろから繋ごうとしてたのは事実。それで、勝ち点を失ったのも事実。でも、それが穴になってることに気づいたのか、もしくはフロントから言われたのかしらんが、危なくなったら、前に蹴ってそれを拾って攻撃する形になった。だから、キーパーからのビルドアップはほぼほぼ諦めてる状態。そもそも、前にヘディング強い選手がいるのに、リスクの高い後ろから繋ぐサッカーをしようとしたのが間違え。神戸にしろ、マリノスにしろ、アホみたちに後ろから回しててほんと狙われてるのわかんないのかなと思う。1番コスパ良い攻め方はロングボール蹴って、競り勝ちセカンド拾ってショートカウンターこれがベストだし。それを今は出来てるから良いんじゃない??
ま、ロングボール蹴るだけなら大岩さんにもできただろうし、なんでザーゴにこだわるんだろうという意見はわかる。ショートとロングカウンターどっちもできる状態にしてフレクシブルな戦いができれば理想だね。
655234☆ずっぺ 2020/12/01 10:19 (iPhone ios14.1)
男性 30歳
いつかみてみたい
優磨と綺世の2トップ⚽
655233☆ああ 2020/12/01 10:17 (iPhone ios14.2)
ポゼッションなんてしてたっけ
あれこそ無駄に待たされてただけじゃね
出しどころ無くて早く攻めたくてもコンビネーションや約束事の不徹底で出来なかったからエセポゼッションみたいに見えただけだと思ってたが
どっちにしろ戦術なんて理想と妥協の擦り合わせで序盤とは変わってくもんだと思うけど
655232☆鹿右衛門■ ■ 2020/12/01 10:16 (iPhone ios14.2)
そりゃボールを握れる事に越した事はないからね、ボールは握りたいよ。
ただボールを握る事と、パスで崩し切るサッカーは別物でしょ?ってとこ。
ボールを握る→川崎みたいなサッカー
という事ではないと思うんだよね。
ボール握る(=ボールを取り返した所)
↓
遅攻する(相手SB裏とハーフスペース狙い)
↓
ミス
↓
取り返す(ハイプレス)
↓
速攻する(ショートカウンター)
↓
ミス
↓
カウンター喰らう
↓
止める(ミドルプレス&リトリート)
↓
ビルドアップ(詰まったら沖フィード)
↓
遅攻速攻使い分ける
こんなフローだと思うんだけどな。
655231☆ああ 2020/12/01 10:13 (iPhone ios14.2)
浦和がボールを繋いでた印象はないな
出しどころが無くて後ろで回してた印象しかない
要は相手をそういう形に追い込んで高い位置でボールを奪って素早く攻めるってのをやりたかったんだと自分は思ってたんだけど
↩TOPに戻る