過去ログ倉庫
761250☆ああ 2021/06/03 01:58 (iPhone ios14.4.2)
現地から帰宅。
やっぱりスンテだなあ。。。
本当にいい選手
761249☆ああ 2021/06/03 01:46 (501SO)
>欧州とJリーグはここが違う的な記事多いけど本当に好きじゃない。
島国特有の劣等感だよな
ネットで外国との距離が近くなった今でも、海の向こうに対する憧れは変わらないんだな
サッカーに限らず、日本人はいつも外国との比較によって自分達の立ち位置を確認してきたし、欧米と比べて優れてる部分、劣ってる部分を探しだして一喜一憂してきた
中華思想みたいな傲慢さを少しは見習ってほしいところだよ
761248☆ああ 2021/06/03 01:29 (Chrome)
以前、ジーコに在籍時に
訂正
以前、ジーコ在籍時に
761247☆ああ 2021/06/03 01:28 (Chrome)
トラップ、パス
以前、ジーコに在籍時に 基本を繰り返し繰り返し練習した賜物だな。
練習は嘘はつかない。
現在は、止めて、蹴るの基本練習など行っていないのだろうな。
761246☆ああ 2021/06/03 01:27 (iPhone ios14.4.2)
欧州とJリーグはここが違う的な記事多いけど本当に好きじゃない。
日本サッカーバカにされてる気がするわ。
761245☆ああ 2021/06/03 01:15 (501SO)
椎本さんはテクニックの安部須藤、スピードの松村とか、万能性よりも何かに一つの能力に特化した選手を連れてくる傾向があるけど、川崎を見てるとやっぱりパスとトラップの基礎技術が一番大事だな
全盛期の鹿島も止めて蹴るが上手かったけど、今はいつの間にかパス回しが苦手な選手ばかりだもんな
もうシティやバイエルンの台頭、リーガ勢の凋落に象徴されるようにトレンドは個よりも組織だよ
761244☆ああ■ ■ 2021/06/03 01:02 (SC-02L)
男性
☆あお■ 2021/06/02 21:49 (iPhone ios14.6)
でも、今日の広瀬はちょっと守備軽すぎたよな。常本が重用されるのがよく分かったわ。
本当に。あの守備では相馬さんのサッカーには合わないでしょうね。攻撃面でも今日は何も出来てなかったし…。
761243☆ああ 2021/06/03 00:53 (SHV45)
まだ前半が終了したにすぎない。そういう話は突破が決まってからにして欲しいな
761242☆ああ 2021/06/03 00:49 (iPhone ios14.6)
川崎に負けたのが、超悔しい。
愚痴になってはいるが、それだけだ。
761241☆ああ 2021/06/03 00:47 (iPhone ios14.6)
試合に勝った日の夜に、やれ川崎には歯が立たないだの川崎の下部組織がどうのこうのと。
つまらん板になったもんだ。
761240☆ああ 2021/06/03 00:47 (iPhone ios14.6)
そもそも
ユースからトップチームへ昇格しても、
戦力外的な育成枠レンタルで他チームへ出されてしまうのがオチ。
やはり、根気強く育てないといけない。
今居る、舩橋も いつかは他チームへ育成枠で出されてしまうかもしれないしな。
レンタルで出されたら、2度と帰らぬ人になりかねないしな。
ユース上がりで、今までトップの試合にレギュラークラスで出場しているのは、
野沢、曽ヶ端、土居、優磨、町田、沖 くらいか。
少ないな。
761239☆ああ 2021/06/03 00:46 (iPhone ios14.5)
大都市有利なのはもうしょうがないとしか。
今の川崎のサッカーとユース出身選手見てたら、東京と神奈川のサッカー少年はみんな川崎目指すでしょうね。
761238☆ああ 2021/06/03 00:38 (iPhone ios14.6)
いつもながら、
三竿、パスミス多いなぁ。
761237☆ああああ 2021/06/03 00:30 (iPhone ios14.4.2)
下部組織(長文すみません)
やっぱり下部組織をどうにかしないと。僻みかも知れないけど大都市が有利すぎる。鹿島では下部組織出身(高校や大学経由含む)で、日本代表として二桁以上試合に出場したような主力は0(森保の次の監督で優磨が主力となるかも知れませんが…)。
それでもこれまでは鹿島には高卒で良い人材が次から次へと入ってきて「常勝」を築けた(もちらん練習の質もあったけど)。ただ今の育成年代は青森山田を除き完全にユースの方がレベルも人材も上になった(青森山田はなぜか岳以外の出身者が大成してないが)。
そこでユース年代全体で厄介なのは、海外と違って日本はu12やu15の有望選手が寮生活してまで地元以外のチームに入ることは滅多になくて、そのままエスカレーター式でトップに上がってくこと。大都市は母数が多いため、小都市と違って簡単に人材を選り好みができる状態。
川崎の下部組織では三笘、脇坂、板倉、三好、田中碧、久保が神奈川出身。隣接する東京からも宮代などがいる。
その大都市有利が顕著なのはu18以下の世代別代表で、川崎やFC東京、セレッソ、ガンバとかはいつも2〜3人いるけど、鹿島は最近は0がほとんど。
どうにかしないと、鹿島はジリ貧になる気がします…
761236☆ああ 2021/06/03 00:25 (SCV39)
相馬監督率いる鹿島はこないだの川崎のサッカーを越えないと頂上には行けないわけで。他のどのJのチームとやってもあの経験と感覚は味わえない。まあ今は目の前の試合を1つずつ勝っていくしかないんだけど。
↩TOPに戻る