過去ログ倉庫
856502☆ああ 2021/11/08 16:11 (iPhone ios14.7.1)
昨日の試合前や試合開始直後は、土居アラーノに対する批判を通り越した中傷酷かったもんな。
見るに耐えなくて通報しといたけど、その後土居が決めてくれて嬉しかったわ。
856501☆ああ 2021/11/08 16:07 (iPhone ios15.1)
浦和に勝ってもカタルシスを感じにくくなったのは、選手が大分変わったからじゃない?
槙野の興梠くらいで、あとは良い意味で浦和らしくてムカつく選手いなくなっちゃった
856500☆ああ 2021/11/08 15:46 (L-01K)
昨日のエヴェはチーム全体が押し込まれてる中で、前でポイント作ってライン全体を押し上げるための時間作ってたよ。相変わらず得点の匂いはしないし、球際で汚いことするのはまじで辞めて欲しいけど、監督の投入意図を汲んでやるべき役割は果たした。
856499☆ああ 2021/11/08 15:39 (iPhone ios14.8)
たしかにもう帰らせてもいいかもな
856498☆ああ 2021/11/08 15:28 (iPhone ios15.0.2)
SBは言わずもがな町田の一本立ちと関川の成長で最終ラインが良い感じになってきたね
ここに犬飼が絡んで競争させていけばある程度のレベルは常に維持できそう
林も1年目ながら戦力にはなったわけだし、あとはブエノのところをどうするかだね
町田移籍に備えてアンリ君が来れば年齢バランス・質共に最高のスカッド形成できそうなんだけどなぁ
856497☆ああ 2021/11/08 15:24 (iPhone ios14.7.1)
エベラウドを試合出れば出るほど何してんのかわからない選手になってる
今年はもう見切りつけて早めにブラジル帰らせて来期の始動早めて欲しい
856496☆ああ 2021/11/08 15:21 (iPhone ios14.7.1)
来年はエベに復調してもらって基本は上田、エベの2トップ。土居、遠藤は1.5列目でサブ。
荒木.和泉.須藤で左サイドをカイキ、アラーノ、松村で右を争えば面白そう
856495☆ああ 2021/11/08 15:21 (iPhone ios14.7.1)
以前は浦和に勝つと飛び上がるほど嬉しかった。今回はそうでもなかった。何故だかは分からない。
856494☆ああ 2021/11/08 15:20 (iPhone ios14.8)
本当になんにも理解できないやつらに暴言吐かれる選手とかストレス溜まるだろうな
まあ相手にしないのが1番なんだろうけど、プロって辛いね
856493☆ああ 2021/11/08 15:18 (iPhone ios14.8)
浦和の小泉選手はホントいい選手ですよね!
ボール引き出してからの展開が敵ながら惹かれてしまった。
鹿島もよく後半はたえましたね!
1-0で勝つ鹿島らしい勝利!
スンテのコーチングも素晴らしいし、見ていて安定感があってやっぱまだ鹿島にはスンテが必要だなと感じます!
関川も頑張ってる!スンテが1番後ろにいることで思い切ってプレー出来てるのかな?
後半残り20分くらいでリードしているのであれば、犬飼、永木、ヤスを入れてクロージングして鹿島ってほしいね!
残り全部勝ってACL行きたいな!
856492☆ああ 2021/11/08 15:16 (iPhone ios15.0.2)
☆ああ 2021/11/08 13:26 (iPhone ios14.8)
ボールしか見れない人はそんなもんだよ。戦術がないとか言うけどこんな人達は理解できないから適当に言ってるだけ
分かるわぁ
大岩時代からそうだけど戦術のある監督連れてこいとかいう書き込み見るたび辟易としてる
856491☆ああ 2021/11/08 15:05 (Chrome)
昨日の試合って立ち位置で構造的に崩すサッカーをやってるリカルドサッカーの浦和に対して、
鹿島が構造でハメ返したっていう戦術的に見てもすごい面白い内容だったのにね。
浦和の後ろ3枚(CB+ボランチ落ち)のビルドアップに対して、土居と綺世は無理にプレスに行かずに中央のパスコースだけは防いで
相手のSBに出させるように誘導→SBに出るタイミングで勢いを持ってはさみにいくってやり方が見事にはまっていた。
これまでの鹿島は、FWとトップ下のどちらかが中途半端に最終ラインに対してプレスに行き、後ろ3枚のサイドに開いたCBに対して
鹿島のサイドハーフが出て行く→サイドに開いた選手に出される→鹿島のSBが出て行く→鹿島のSB裏狙われる→CBがつり出される
っていう流れで後ろ3枚でビルドアップしてくる相手苦手だったんだけど、昨日(というかここ3試合)は前線の守備のやり方変えてそれが奏功した。
後半から相手が巻き返したのも、鹿島が単に疲れただけじゃなくて相手がハーフタイムで対抗策打ってビルドアップのやり方変えて
ボランチ落ちするのを止めて、後ろ2枚で2-3の形にしたことによって前半の鹿島の守備がハマらなくなったことが最大の要因。
あと、小泉選手の個人戦術の影響も大きいけど。
もっと詳しく書くとすごい冗長になっちゃうから端折ったけど、こういう戦術的な駆け引きがあるからこそああいう試合展開になったのに、
単に相手が調子悪かったから、とか弱かったから、とかでまとめられるの不憫すぎる。
大岩さんのときも「戦術なし」って言ってる人たくさんいたけど、本当に分かってないんだなぁ、、、と思います。
856490☆ああ 2021/11/08 15:04 (iPhone ios14.8)
1428だけど
訂正
鹿島が三連勝でその場合、神戸は1勝1分1敗まで
そうなればうちは得失点差でよっぽどのことがなきゃ上回るだろうからあまり気にする必要ないね
856489☆ああ 2021/11/08 14:39 (iPhone ios14.8.1)
3回目のメモリアル弾ってすごいな。笑
3人がシュートミスしたボールが足元に来るんだからやっぱり「持ってる」よなぁ。
856488☆ああ 2021/11/08 14:28 (iPhone ios14.8)
なんとなく得失点差勝負になれば上回れると思ってたけど神戸も結構得失点差稼いでたのね
これは今後の三試合得失点も重要になるかもな
↩TOPに戻る